味いそ料理 庄や
近くの魚のお店「庄や」です。場所は旧出石小学校、今はコナミスポーツになっているところのすぐ近くです。今日はお惣菜の中から、西貝の壺焼きと、人気メニューの海老団子を注文しました。ここの西貝はかなりの大きさです。一人で食べると絶対食べ飽きるので、複数でシェアすることがオススメです。ここはお酒があまり充実していないんですよね。そのあたりの改善と、もう少し接客がキビキビしてくれたら、良いお店になるのにな・・・・(私見)。
| 固定リンク
近くの魚のお店「庄や」です。場所は旧出石小学校、今はコナミスポーツになっているところのすぐ近くです。今日はお惣菜の中から、西貝の壺焼きと、人気メニューの海老団子を注文しました。ここの西貝はかなりの大きさです。一人で食べると絶対食べ飽きるので、複数でシェアすることがオススメです。ここはお酒があまり充実していないんですよね。そのあたりの改善と、もう少し接客がキビキビしてくれたら、良いお店になるのにな・・・・(私見)。
| 固定リンク
以前、ブログで紹介した京都の湯豆腐のお店「奥丹」の料理の写真を改めてアップしたいと思います。突き出しのごま豆腐やとろろ汁、柚子の風味がさわやかな田楽等です。とろろは御飯にかけるのかな、と思いきや、「そのまま召しあがってください」ということだったので、後半の野菜天ぷらをごはんに乗っけて、勝手天丼を作ってしまいました・・・・。
総本家ゆどうふ奥丹 清水店
TEL 075-525-2051
京都府京都市東山区清水3-340
| 固定リンク
丸の内エリアといっても住所は石関町ですが・・・。人気のあるレストランVignette(ヴィネット)です。ゆったりとした雰囲気の中で、ゆっくりと会話と時間を楽しむお店です。ですので、サービスは若干ゆっくり(スロー)です。ご注意ください。でも料理自体はなかなか美味しいと思います。@2,800円のコースでもかなりガッツリ楽しめました。
Vignette(ヴィネット)
086-221-4530
岡山県岡山市石関町1-10 1F
| 固定リンク
中央町の中華料理のお店といっても、豪華円卓というよりは居酒屋っぽいカジュアルなお店「喜上昇」です。今日印象に残った品は、ジャック豆の炒めものと定番餃子です。新鮮な野菜をシンプルに料理する手際の良さにビックリ。ぎょうざも皮が厚く、おいしかったです。ニンニクが入っているので、その点はご注意ください。
| 固定リンク
磨屋町にある居酒屋「おんな道場」です。名前の通り、女性スタッフがきびきび働いていて、接客に好感のもてるお店です。時々、日本酒を飲みに行くのですが、いつも多くのサラリーマンやオジサマで賑わっています。今日は、酢ガキとコマイの一夜干しを焼いてもらったもの。600円で2匹もついてくるとはオトクです。他にもおでんやおばんざいが人気です。
| 固定リンク
先日、ご紹介した茶屋町のケーキ屋さん「ラ・フランス」です。 月に1回程度しか茶屋町に行けないので、行った時には、できるだけ手土産に買って持参するようにしています。
私が行った時には、ちょうど新製品の「さくらパウンドケース」と「さくらシフォンケーキ」です。パウンドケーキのほうも味が濃厚ですが、ちゃんとさくらの香りがしますし、シフォンケーキのほうも全体的にあっさりですが、こちらは逆に桜の塩味が比較的よく出ているようです。
ラ・フランス
http://lafrance.petit.cc/
電話:086-441-3101
住所 岡山県倉敷市茶屋町1643-1 グリーンハイツA棟101
| 固定リンク
何度かお邪魔した「はすのみ」ですが、いつも遅い時間に行くせいか、品切れで食べれなかった2つの名物料理、やっと食べられました。1つが自家製水ぎょうざ、もう1つが定番麻婆豆腐です。
実は水ぎょうざ、個人的に大好きなんですよね。麻婆豆腐は山椒が利いていますが、めちゃめちゃ辛いわけではなく、食べやすい辛さでした。
086-238-8403
岡山市北区平和町1-11
| 固定リンク
今日は中学時代の友人グループで鉄板焼「銀蔵」へ。お互い年を経ても関係はかわらないものです・・。学生時代が楽しくてもそうでなくても、友人というのはいつまで経ってもやはり良いものです。今日は飲み放題のコースでしたが、一番安いコースなのに、非常に品数が多く、全員大満足でした。写真は焼き牡蠣と焼きソーセージです。飲み放題の一番リーズナブルなものは、@4,500円です。
銀蔵
TEL 086-222-7701
岡山市磨屋町7-11 磨屋町パレス1F
営業時間 18:00~23:00
定休日 日曜日
http://r.tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33001885/
| 固定リンク
何度かお伺いしたことのあるTrois Bar Panier(トロワ・バー パニエ)にて・・。
マスターが「先日、関西に行ってきたんですよ」といって頂いたのは、京都の有名なケーキ屋さん「Ghost」のチョコレートでした。このお店はカクテルやお酒を使ったケーキで有名です。
京都の有名店のチョコレートを岡山のバーでいただけるとは・・ちょっと得した気分になったTrois Bar Panier(トロワ・バー パニエ)でした。
これまではチョコはパクっと一口で瞬殺していましたが、ちょびちょびフォークで小さく切りながら食べたほうが、お酒と会わせながら、香りや味を長く楽しめることを今日学びました・・・。
岡山市北区本町8番15合 本町プラザ1階
086-227-9889
営業時間 20:00~2:00(月曜日定休)
| 固定リンク
3月で転勤になるという友人と、忠兵衛にて、軽い送別会、なんとなく別れの場には、熱燗ですね(いつも熱燗ですが・・・)。もうお別れなのに、いつものように熱い話になってみたり・・・。美味しい料理が脇を添えます。
これから送別会、歓迎会シーズンですね。
炭火焼 忠兵衛
岡山市北区磨屋町7-1 ゴリラビル1F
086-222-1681
17:00~24:00
定休日:日曜日(日曜日が祝日の場合は翌日)
http://okayama.ezakaya.com/db/shop-827.html
| 固定リンク
クライアントにご訪問した帰りに時々買ってかえる南区のパン屋さん「Kaji-pan(カジパン)」です。
先日のタウン誌(Oseraだったかな?)に取り上げられた、ということだったので、アップルパイを買って帰りました。冬だけの限定販売で3月末までしか売っていないということです。
他にもアレルギーの子供向きの「じゃがいも食パン」などいくつかお買い上げ。
アップルパイのリンゴは甘みだけでなく酸味も必要なので、アップルパイに向いた質の良いリンゴを入手するのが難しい、とのこと。いろいろ難しさがあるのですね。
食べログの評価も高いです・・。
http://r.tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33006314/dtlrvwlst/
岡山市南区あけぼの町4-7
| 固定リンク
家族で旅行に行ったときに泊まったプチホテル「大山セカンドホテル」です。このホテルは小学生以下は無料なので、家族で泊まるのに、とても助かります。素泊まり専門のホテルですが、その分料金も安めで、平日/休日かと人数によって@2,800円~@4,800円までで泊まれるようです。食事は近くのレストランや居酒屋で取ればいいので、非常に助かります。大山で牧場でいろんな体験型のアトラクションを楽しんだり登山をしたりする拠点として非常に便利でした。米子ICからもかなり近いです。ただ道が分かりにくいので、ナビないし事前チェックは必須です。
大山セカンドホテル
http://www.secondhotel.jp/
| 固定リンク
事務所から近いので打ち合わせや接待でよく利用させていただきます 林原が経営している「ルネサンス」です。時々待ち合わせで旧日銀の「ルネスホール」と間違われますが、こちらの方ができたのは古いです・・・。今日は2階の福幸のランチでした。食事の後は1階のカフェにて打ち合わせの続きを・・・。他にお客さんがおらず静かだったのでちょうど良かったです。
ルネサンスHP
www.renaissance.co.jp
| 固定リンク
なんと・・・!「おかやまバーテンダー」なる本が出版されました。岡山市内の書店等で販売されていると思いますので、是非手に取って、見てください。人気店がたくさん載っています。私見としては、ぜひこの本を中心部のグランヴィア、全日空、後楽ホテル、ビューホテルなど比較的ランクの高いホテルの客室すべてに設置してほしいな、と思います。ホテルでぼ~っと読んでいたら、行ってみたくなるんじゃないかしら?
| 固定リンク
2日続けて、カレー系の写真です。こちらは正確には「ハヤシビーフストロガノフ」です。
(HPより)
大正十一年、日本銀行岡山支店として、当時、銀行建築の第一人者だった長野宇平治の設計による優れた歴史的建造物が、平成十七年に新たな文化、芸術の創造拠点として生まれ変わりました。 元公文書庫を利用した「ルネスホール公文庫カフェ」は、音楽や芸術に触れ合いながら、思い思いの時間をお寛ぎ頂ける喫茶室です。
銀行の中で、食事ができると思うと、面白いですね。
贅沢を言うと、駐車場が無料だと良いんですが・・・・。
| 固定リンク
今日は、新人研修会の最終回、一気に所得税・法人税・消費税の概要を説明したので、かなり盛りだくさんの内容になってしまいました。詳細はおいといても、幹になるメカニズムだけでも理解してもらえればそれで良いと思います。
お昼はみんなで、近所の喫茶店「タータンチェック」にて。日曜日でもランチが食べられるので助かります。今日は、「牛スジ煮込みカレー」。甘いスジ煮込みと辛口のカレーがマッチして、美味しい大人のカレーになっております。なんとなく「男のカレー」って感じがします。
タータンチェック bar
(Cafe TARTAN CHECK Bar)
086-226-1507
岡山県岡山市北区表町3丁目6-39
| 固定リンク
大阪出張のお土産の定番「551蓬莱」です。興味をもって、551蓬莱のホームページを見ていると、大変面白く拝見しました。もともとはカレーライスの食堂でスタートした蓬莱食堂が、常に進化を遂げて、現在の年商150億円の会社に成長しています。551もとにかく万国共通で目立つように、ということで創業当初の食堂の電話番号 64-551 に由来するそうです。最初から「世界で戦う」意志があったことに驚きです。
ちなみにGLOCALの電話番号は224-5521です。ちょっと似てますね。
食事はいつものクワトロガットでビールと一緒に。
| 固定リンク
久しぶりに訪れた磨屋町の和酒バー「Iwatsuki」 日本酒はもちろん、焼酎やワインもすべて、日本で作られたお酒にこだわったお店です。メニューを拝見すると最近は韓国焼酎のマッコリまで日本産があるのですね。
今日飲んだのは、千葉県の日本酒「岩の井」です。酸味がはっきりしているキリっとした男前なお酒でした。
雑居ビルの2階なので、入口が入りにくいですが、隠れ家っぽくておちつきます。BOX席もいつのまにか広げられたのですね。きっと常連の方が多いんだと思いました。
和酒バー「Iwatsuki」HP
http://www.iwatsukinomisega.com/
| 固定リンク
今日は事務所内の社内勉強会でした。今年度、会社として「人を育てる力をつける」を目標に頑張っています。会社としてどれだけきちんとスタッフと向かい合えるかどうか、自分の本気度が問われる一年だと肝に銘じております。これまで、どちらかということ「スタッフが勝手に育ってくれていた」という状況でした。本当に質の高い税理士事務所になるためには、会社として「人を育てる力をつける」が必要です。業務の標準化、さまざまなテンプレートの共有など、日々の仕事の中で1つ1つ改善事項や気づきを共有していきたいと思っています。今日の写真は、勉強会の後に行った、近くのフレンチ「シェフ」です。前菜はカニ肉とコンソメのジュレ、メインは豚スネ肉のロティです。ロティはボリューム満点。肉が食べたい時、とはいえ焼肉はカジュアルすぎて・・という場合のこのお店はお勧めです。しっかり美味しいお肉が食べられます。
| 固定リンク
博多でどこか良いバーがありませんか?ということで教えていただいたBAR NANASHIMA」です。なんと1958年創業ということでもう50年以上も続いているバーだそうです。バーテンダーさんももう70代ということで、さすがの貫禄です。もちろんマスターの七島さん以外に若いスタッフが多数おられ、満席でごったがえす店内でサービスを一生懸命こなしておられました。結構テーブル席も席数多いのですが、すべて満席という繁盛ぶり。なかなかすごいお店でした。
NIKKA BAR NANASHIMA
博多区中洲4丁目2番18号 水上ビル1F
(092)291-7740
| 固定リンク
今日は、事務所帰りにマルゴカフェの向いにある「BAR CIVETTA」 にて。。試作品のハヤシライス・・・うまし。正式メニューになるかどうかは未定だそうですので、カレーもいいけど、たまにはハヤシライスもいいよね、という方は聞いてみてください。
話変わって、今週末日曜日は、西川沿いのイベント「ハレノミーノ」です。
@700円のクーポンで、各お店がお得なセットを提供してくれています。今まで敷居が高くて行きにくかったお店にぜひ行ってください、という趣旨らしいので、私も行ったことのないお店に行ってみようと思います。
イベントHP
http://harenomi.com/
【協賛店リスト】
バーコントワール
http://harenomi.com/shop/comptoir.html
ルーベ
http://harenomi.com/shop/ru-be.html
トロワバーパニエ
http://harenomi.com/shop/panie.html
LEON
http://harenomi.com/shop/leon.html
当日使いは残してしまったチケットは、翌日の3月14日(月)~3月19日(土)までの6日間だけ、「あとノミーノ」参加店舗で使用することができますので、ご安心ください。
| 固定リンク
時々お邪魔する、柳川ロータリーの一角にあるイタリアン「モネットのオーブン」です。こちらはシェフがオーダーを受けてから手打ちする生パスタが絶品です。オーダーしてから出るまで時間がかかりますが、待つ甲斐はあると思います。それまで他の料理でアルコールがだいぶ回りましたが・・・・。
モネットのオーブン
岡山市北区蕃山町1-23 サンスクエアビル1階
086-232-8686
| 固定リンク
先日の久留米の酒びらきの帰り、博多で食事をしようという話になり、さんざん日本酒を飲んだ後だったので、気分を変えて、イタリアンにしようと同行の地元の方にリクエストさせていただいて、一緒に行ったお店が「博仏ダイニングKINOSHITA」でした。シェフの方は若い方でしたが、非常に丁寧に接客していただき、気持ちよく食事ができました。営業時間はなんと朝6時まで、ということで、やっぱり博多は都会ですね。こんなお店が朝まで開いているとは・・・。
一番印象に残った料理は、写真の「テリーヌ」。テリーヌというと、パテのようなムースのような食感をイメージしていたのですが、写真の通り、素材がゴロっとした感じの一品で野菜の食感が楽しめるテリーヌでした。地元の野菜をふんだんに使っているという説明でした。
OPENしてまだ数カ月ということでしたが、早くも常連さんがたくさんおられるみたいで、小さい店内は満席。良いお店でした。
| 固定リンク
今日は、平和町の居酒屋「連(れん)」にて会合。初めてお会いする方ばかりで緊張・・・。特に学校の先生や公務員の方とは普段接する機会が少ないので、どうしても戸惑ってしまいますね。お互い様ですが。今日の会場でもある「連」は何度か宴会で利用させていただいたことがありますが、一生懸命されている雰囲気の伝わるお店でオススメです。魚を中心にした和食のお店で、年配の方にも人気があります。
| 固定リンク
今日は、経営者の勉強会で、児島にある倉敷シーサイドホテルへ。毎月1回の勉強会で利用させていただいています。岡山と香川から集まるため、この児島が立地的に良いらしいです。
ただここは施設が良いので、みなさん研修やイベントで利用させている方も結構おられるようですね。
写真は倉敷シーサイドホテルの中庭から見た夕日です。きれいですね。最近はすぐ近くの水島の工業地帯も、夜のデートスポット、写真スポットしてクローズアップされているようで、児島から水島にかけて、車でいろいろドライブするのも楽しいかもしれません。「塩タコ焼きそば」などのB級グルメもお楽しみに。
ちなみに、私は研修会の後、岡山市内に帰ってクールダウンの呑み直し。さるお店で、日本酒の「獺祭 純米大吟醸 寒造早槽48 しぼりたて生」という貴重な日本酒をいただきました。すこし苺の味が感じられる酵母で、濃厚の牛の乳からできたリコッタチーズとも良く合いました。
| 固定リンク
事務所から最も近いレストラン MILLET(ミレット)です。ここは連日11:30から奥様方の団体でいつも満席になっているという人気店がゆえに行きにくかったのですが、今週の日曜日、新入社員研修のタイミングでやっとランチを食べることができました。
そうはいっても今日もやっぱり奥様方の団体でいっぱいでした・・。
11:30に行って良かった・・・。
ランチはコーヒーつきで、1,000円ちょっとくらいでした。男性陣にはボリューム不足ですが、女性にはちょうど良いボリュームで、味付けも良いと思います。
http://gpado.jp/chugoku/okayama/33101/140/2701-19000567-000/shop_top/
| 固定リンク
事業承継の研修講師のために、島根県に出張しました。夜遅い時間にも関わらず後継者の方40名ほどが、熱心に2時間半も聞いてくださり、ありがたかったです。
翌朝5時の早朝のやくもで早速岡山に帰ります。早朝の松江駅。昨日の夜から、もう3月だというのに、島根県ではかなりの雪が降りました。
一転、岡山は抜けるような快晴。写真はランチに食べた下中野のお惣菜のお店「ばあばのおばん菜」です。化学調味料を使わず、手作りのおそうざいが楽しめます。バイキング形式で好きな料理をお皿にとり、グラム単位でお金を支払います。今回のランチは@630円でした。ごはんはおかわり自由ですし、お好きな方は五穀米もあります。
ばあばのおばん菜
岡山市下中野232-1
http://r.tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33002224/
| 固定リンク
丸の内エリアの人気イタリアン「トラットリアミズオチ」ですが・・。今日はお店ではなく、磨屋町のBAR北田にて出張サービス。BARで、トラットリアミズオチの料理が楽しめました。イノシシのお肉や、私の好物「ニョッキ」など、楽しく頂きました。ミズオチさんの料理目当てにたくさんのお客さんが来られており、日曜日の深夜なのに大盛況でした。実はおはずかしながらミズオチさんの料理を食べるのは初めて・・・。実はこれまで行く機会が不思議になかったんですよね。上から、ウサギのラザーニャ、イノシシの黒胡椒煮など、普段目にできない食材を使っていただき、楽しめました。黒コショウは、ひょっとしてカンボジアペッパー??聞きそびれましたが・・・。
料理の感想はイタリアンというよりはフレンチといった感じ、今日はワインが主役だったからか、チーズ系の味付けが多かったです。またお店の方にも行ってみたいと思います。
| 固定リンク
福岡県久留米市は実は隠れた日本酒の酒どころ、ということで、久留米の「城島酒びらき」というイベントに行ってきました。普段この城島というところは静かな町だと思うのですが、今日だけは、九州を中心に7万人近い人がこのイベントを楽しみに集まります。
今回は第17回ですが、第1回はたった100人しか人が集まらなかったと聞きました。まさに継続は力なりですね・・・・。
会場の写真については、博多では定番の「角打ち(カクウチ)」という立ち飲みスタイルで、いろんな日本酒をたのしみます。いつも思うのですが、博多の人は人情に厚いというかサービス精神旺盛というか、おもてなしの心でいっぱいですね。
お腹だけでなく、心もあったかくなれる日本酒イベントでした。
| 固定リンク
神戸のオリエンタルホテルのステーキハウスで印象的な一皿「ビーフシチュー」です。「ビーフシチューです」 といって、こんなクレープが出てくるところがかなり意外な先制パンチです。クレープの中にビーフシチューが入り、外にはデミグラスソースとクリーム・・・・。口に入れると、まぎれもない「ビーフシチュー」・・・。口の中でビーフが溶けます・・・。
| 固定リンク
今日は、「大森食堂にて、お寿司なう」。
とつぶやこうと思っていたら、その前に意外な方とばったり会う・・・。まさかこんなところでお会いするとは・・(お互いに)。 良かった、ちゃんと意識があって・・・・。
聞けば、仕事帰りだとのこと。お疲れさまでした。
もう1つの不思議な出会いは、四国の人気のお菓子「霧の森大福」との再会。あまりに貴重なので、写真だけとって、お返ししました。
| 固定リンク
このブログでも何度かご紹介した西川沿いのフェリスビル4階のバー「ルーベ」です。
今日は、個室というかボックス席の写真をアップしました。
二次会をBARで、といった場合、どうしても9-12時くらいは大人数ではBARに入りきらないことが良くあるのですが、このお店は最大20名(普通は14名くらい?)近くまでは、収容できます。2次会などで大人数のときでも、比較的満席アウトをくらいにくいお店だと思います。そういう意味では、アクセスの良い立地にこういうお店を知っていると幹事としては使い勝手がいいですね。
バー ルーベ (Bar Roubaix)
TEL 086-222-0144
岡山県岡山市北区錦町8-11 フェリスビル 4F
| 固定リンク