« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

BOWMORE ボウモアその2

Cimg0256

Cimg0271

Cimg0279

Cimg0326

ウィスキーの作り方を簡単に説明すると、麦を水に浸漬し、熱を加えながら発芽させ、理想的な発芽状態にします。これが麦芽です。この麦芽を粉砕し、温水を加え、芽のなかに生成した糖化酵素の働きによって、麦芽中のデンプンが糖分に変化します。これがマッシュであり、濾過した液が麦汁(麦ジュース)です。
次にその麦汁に酵母を加えると、アルコール発酵がはじまります。この時点では、何となくビールに似ています(アルコール度数7-8%)。このビールを樽で熟成させて作ったのが、モルトウイスキーです。

これらの写真は、ボウモア社にて、自社で麦芽を調整し、ピート(泥炭)を使って、麦芽を発芽させている工程です。原料を準備している工程です。このピート(泥炭)が独特の香りやすもーキーさを出していると言われ、アイラ島にはアイラ島のピート(泥炭)の個性があります。最後の写真は、そのピート(泥炭)を掘り起こしている写真です。実はこの工程、非常に重労働で危険な作業なので今は機械化されていますが、今回は特別に昔ながらの手作業で掘って見せてもらいました。

|

2010年4月29日 (木)

BOWMORE ボウモアその1

Cimg0314

今回のアイラ島の旅の中心になったのは、ボウモア市の蒸留所「BOWMORE ボウモア社」です。ここは約二十年前にサントリーが資本提携しているため、今回も非常に快く日本からの滞在を受け入れていただきました。快適なゲストハウスに泊めていただいて、いろんな製造現場を案内していただきました。他の蒸留所でも感じたことですが、職人の皆さんは30年、40年とこの蒸留所とともに暮らしています。自分の父親や祖父の代からずっと変わらぬ生活です。だからこそ自分の生活の源であるウイスキーを愛しておられます。そのこだわりが樽の1つ1つから香りたつようでした。

地下の熟成倉庫でいただいた18年ものです。バナナのような甘みが印象的で非常にアロマが豊かに薫るお酒でした。

|

2010年4月28日 (水)

スコットランドの旅

Cimg0559

Cimg0551

みなさんいよいよGWですね。私のブログでは、GW期間中、先日旅したスコットランドの写真を載せたいと思います。GW期間中、NO岡山、NO島根、NO日本酒で行きますので、ご了承ください。

今回は、スコットランドの中でも、ウイスキーで有名な「アイラ島」を巡る旅です。はじめて行きましたが、本当に田舎でした・・・。淡路島程度の島ですが、島中に信号がなく、コンビニも、エレベーターがつくようなビルもありません。昔居たテネシー州のKnoxvilleでさえ信号はありました・・・。田舎度はかなりのレベルです。

これだけの田舎だからこそ、日本から来て、ゆっくりリラックスできると思います。日ごろの喧騒を忘れるには、これ以上の町はないように思います。人もやさしい人ばかりで、ホスピタリティに溢れた町でした・・・。

|

2010年4月27日 (火)

マンハッタン@BAR CIVETTA

Cimg1047

4月のOPEN以来、何度かお伺いしたBAR CIVETTA(バー チヴェッタ)ですが、今日は超久しぶりの定番カクテル「マンハッタン」です。過去いつ飲んだかも思い出せないくらいに久しぶりに飲みました。やっぱり最近ブランデーを飲む機会がないので、久しぶりのブランデーはきつかった・・・。
話題変わって、「バーは入りにくいし、敷居が高くて、行ってみたいんだけどなかなか・・・」という女性が結構多いみたいです。個人的にはお店にとってはお客さんですから、邪険にされることもありませんし、女性スタッフがいるお店もあるので、安心して入ってみては?と思います。カクテルの名前がわからなくても、「おまかせします」と言えば適当に美味しいものをつくってくれますし、ノンアルコールのカクテルもあります。

BAR CIVETTA(バー チヴェッタ)
18:00~翌2:00
岡山市北区田町1-2-28
086-201-0999

|

2010年4月26日 (月)

きこにあ@新屋敷

Cimg1212

新屋敷にある和食のお店「きこにあ」です。車で移動しない私にはちょっと遠いのですが、車で移動される方は結構来られるようで、昼時大盛況でした。実は今日このお店に来たのは、鰻好きの友人が「岡山で一番おいしい」と誉めていたので、わざわざ食べに来ました。味が美味しかったのはもちろんですが、お店の方に教えていただいたのは「山椒はウナギに直接振るのではなく、うなぎの下の御飯のほうに、うっすらまんべんなく振ったほうが美味しいよ」と教えていただきました。確かに山椒はピリっとしびれる感じが強力なので、確かにその差し方のほうが得ているように感じました。

|

2010年4月25日 (日)

忠兵衛@磨屋町

Cimg1059

Cimg1060

Cimg1061

今日は学生の方数名と飲み会、みなさん就職活動中ということで、今年もなかなかみなさん苦戦されているようです・・。予算が低いほうがいいな、と思い、磨屋町の「忠兵衛」という焼鳥屋さんへ。ここで一人3,000円超したことは未だありません・・・・。庶民的な雰囲気で、定番の焼鳥やおでんが常連さんに人気ですが、個人的には3枚目の写真の「山芋の唐揚げ」がビールやハイボールにぴったり。野菜不足も解消できるし・・・。
ここのハイボールは炭酸が強いので、他のお店のものとは一味違います。一度試してみてください。

|

2010年4月24日 (土)

たこ梅本店@ミナミ

Cimg1075

Cimg1078

大阪でおでんといえばココ、というくらい有名な老舗「たこ梅」です。難波のクワトロガッツが6時OPENということだったので、少し時間をつぶそうと、道頓堀にある本店に行ってみました。看板料理のタコの甘露煮や珍しいクジラのおでん(サエズリ、コロ等)を堪能しました。春にはイイダコの甘露煮もあるそうです。個人的には定番メニューはもちろん美味しいのですが、久しぶりに食べたヨモギ麩がお餅のようなやわらかな食感で美味しかったです。

|

2010年4月23日 (金)

えび財天@大阪ミナミ

Cimg1082

大阪のクワトロガッツに行くときに、すぐ近くにあるお店で面白いタコ焼きを買いました。店頭で見ると、情報ライブ ミヤネ屋の「粉もんランキング1位」に選ばれたということです。答えは、「えび財天」のタコ焼きならぬ、えび焼きです。
個人的には、タコVSエビの場合、やっぱりタコかなあ、と思ってしまいますが、いつもタコ焼きじゃあつまらんなあ、と思われる方、新しいもの好きな方は一度試してみてください。

http://www.ebizaiten.jp/

|

2010年4月22日 (木)

4GATS@大阪ナンバ

Img0830

今日は久しぶりに大阪出張、上本町から少し足を延ばして、難波のBARクワトロガット(4GATS)へ。会議で少しノドが乾いていたので、生ハムをアテに、ハイボールを楽しみました。サントリーの角に始まり、グレンモーレンジ、SCAPA、BOWMOREなどいろんなウイスキーをソーダで割って楽しみました。最近、ビールを控えめなので、1杯目から体に優しいウイスキーでスタートしています。

|

2010年4月21日 (水)

ボウモアDAWN

Cimg0222

今日BAR北田で飲んだボウモアDAWNです。ゴールドの色がいかにも美味しそうなウィスキーです。ボウモアはアイラ島でもっとも古い蒸留所だそうです。複雑な味で、ちょっと乳酸っぽい感じもします。

|

2010年4月20日 (火)

玄多(くろだ)@清輝橋近く

Cimg0973

岡山大学病院の近くにある和食のお店「玄多(くろだ)」です。ここの名物料理はアナゴで、今日は焼きアナゴをいただきました。絶品で、次回はアナゴ丼やうな重なども頼んでみたいなあ、と思いました。岡山の中心部からだと少し遠いですが、訪れる価値はあるお店だと思いました。

和膳 玄多 (わぜん くろだ)
086-224-8722
岡山県岡山市大学町4-31

|

2010年4月19日 (月)

中央町 美魚味(みなみ)

P1060049 

ちょっとグロテスクな写真ですみません。何の写真かといいますと・・・正解はスッポンです。先日、友人と食べに行きました。手前の黄色いのはスッポンの卵巣(卵)です。スッポンは見た目がちょっと・・ということで好き嫌いが分かれますが、一度くらいは食べに行ってみたいね、ということで、印象深い食事になること請け合いです。

|

2010年4月18日 (日)

隠岐牛

Cimg2484 Cimg2489 

隠岐の国賀海岸の写真を再掲します。ここは数百頭という牛や馬が完全に放牧されているので、こんなに目の前で動物を見ることができます。柵はありません。本当に車道や原っぱを、平然と牛や馬があるいています・・。この写真も結構ドキドキしながら、撮りました。(この写真を撮った後、牛が寄ってきてビビりました・・・。)
ここの牛は隠岐牛というブランドで東京などでも高い値段がつくそうです。これだけ急坂な場所で放牧されていることと潮風にさらされていることが、味にのってくるそうです。

|

2010年4月17日 (土)

隠岐の食堂「うみさち」

Cimg0074

Cimg0070

隠岐の都万にある食堂「うみさち」です。西郷港から離れているので、観光客はおらず完全に地元の方が集まるお店です。いつも常連さんが集まってお昼ご飯を食べたり、夜は居酒屋でちょっと一杯という雰囲気になります。

今日は天候が良くなく、漁が中止でした。それでも、魚のアラや、太陽の光で天然干しのアジなど、美味しい食材には事欠きません。干物を口に入れた後に、日本酒の熱燗を口に含むと、口の中でヒレ酒のようなうまみが広がります。海の幸に幸せを感じる食堂でした。

|

2010年4月16日 (金)

死神@島根県石見町

Cimg0081

島根県のお酒が続きます・・。こちらは西部の石見町の日本酒「死神」です。飲んだのは岡山の「華伝座」ですが・・・。ボディーがしっかりした感じでお米の味も少し感じられる味です。しかしすごいネーミングですね・・・。

石見町は”いわみ”と読みます。この読み方は石見銀山でだいぶメジャーになったようにも思います。石見町は人口が少ない町ですが、広島にアクセスが良いためか、結構元気のよい会社が多く、農業や牧畜などへの新規参入にも積極的に取り組んでいるところです。飲食店も結構あり、町自体に活気があるように感じられるところでした。

|

2010年4月15日 (木)

王禄@島根県 奥出雲

P1060055

西川沿い(?)の大森食堂で飲んだ島根県の奥出雲の銘酒「王禄」です。しかも限定の純米大吟醸とは・・・。日常的に飲むにはもったいない位のお酒だと思いますがありがたくいただきました。ちなみにこのお店は朝6時まで営業していますので、寝てしまうと、六時まで寝れてしまいます・・・。要注意です。

|

2010年4月14日 (水)

札幌市中央卸売市場

Cimg0872

Cimg0883

北海道に行くと多くの方が立ち寄る「札幌市中央卸売市場」。私はお土産を買わないほうなので、自分で食べるほうに専念。安くて美味しいイクラ丼をいただきました。夏になるとウニもあるんでしょうね・・・。場外のほうには、寿司の「味の二幸」やラーメンの「あらとん」など地元のグルメ番組でも時々取り上げられる人気実力店が並んでおり、訪ねてみる価値はあります。

|

2010年4月13日 (火)

さくら

Cimg0981

Cimg1051

Cimg1032

そろそろお花見もおわりでしょうか?今年はいかがでしたか?私が今年みた桜を3枚掲載します。1枚目は近所の旭川で花見の宴会をしたときの桜、2枚目が出張した島根県雲南市木次(きすき)のさくら祭りです。祭りがあるから出張したのではなく、出張したらたまたまお祭りをしていた・・と社内では報告しております。最後は同じく出張で行った京都の夜桜です。はじめて夜の先斗(ぽんと)町を歩いた時に近くの小路できれいに桜がアーチになっておりました・・・。

|

2010年4月12日 (月)

いけす料理 寿司幸

Cimg0934

今日は仕事で機工センターのほうに行っていました。その近くのお寿司屋さん「寿司幸」のランチ(大名膳@840円)です。お刺身・焼き魚・天ぷらその他・・でお得なメニューになっています。このお店は大きないけすがあり、それが目を引きます。ゆったりしたお座敷もあるので、家族で気軽にいっても気がねせず、子供も楽しんでくれるお店だと思いました。

086-264-1818
岡山県岡山市松浜町3-4

|

2010年4月11日 (日)

B級グルメ@倉吉エリア

Cimg0751

最近、B級グルメが大ブームですね。岡山でもデミカツ丼や、蒜山焼きそば、ホルモンうどんなど、大きな盛り上がりが見られます。今日、鳥取の倉吉市に出張した際に、お昼でいただいのが、鳥取中部のB級グルメで人気がある「牛骨ラーメン」です。

食べたのは倉吉市にある温泉施設 せきがね湯命館の中にある「米屋」というお店です。牛骨ということで、こってりしているのかな、と思いましたが、思ったよりあっさりで食べやすかったです。もう少し個性があったほうが良いかも?鳥取出張のさいにはどうぞ。

|

2010年4月10日 (土)

サントリーウィスキー

P1040982

先日、情報番組で、サントリー社がウィスキーの復興に取り組んでいるドキュメント番組が放送されていました。ハイボールをきっかけに売り出したマーケティング戦略は素晴らしいですが、元来の商品の品質もまた素晴らしいものです。
ウィスキーは10年前、12年前の人たちが、「12年後、どのような社会で誰がどのように飲むんだろうか」と想像しながら味を作っていくそうです。今、私たちが飲みながら、12年前の人々の思いにどのようなメッセージを返すのが良いのか、思いに更けながら、一日が終わろうとしています。

|

2010年4月 9日 (金)

一番館@岩田町

Cimg0007 

Cimg0008

岩田町にある焼肉のお店「一番館」です。庶民的なお店ですが、いつもお客さんで賑わっています。ここのお店は、ファジアーノの応援に熱心なお店でもあり、店内にはファジアーノのポスターがたくさん張ってあります。今日は事務所全員での食事会だったので、メニューは女性陣がチョイス。楽しい食事になりました。税理士事務所も3月までの確定申告シーズンが一段落、4月からは3月決算の法人税申告と、もう一息。焼肉たべて頑張っていきたいです。

|

2010年4月 8日 (木)

京都 高瀬川~本能寺

Cimg1077

Cimg1076

出張先へ向かう道中、ふとした景色に京都らしさを感じます。昔の生活の足だった高瀬川です。町中に急にこんな景色が現れることで、いかに京都が昔からの生活と共存しているか知らされます。そのまま本能寺へ。歴史で有名な本能寺が案外小さなお寺だったことに改めて驚き、織田信長のお墓も見ることができました。

|

2010年4月 7日 (水)

エスパーニャLEON

Cimg0154

Cimg0157

カウンターの目の前で、美味しい料理が次々と作られていくスペイン料理のお店「LEON」です。今日もいろいろワインと一緒に料理を楽しんだのですが、印象に残ったのが、さりげない小皿のチーズでした。少しあぶったコンテや羊のチーズもさっぱりしており、非常においしかったです。こんなところもマスターのこだわりでしょうか?

レオン(LEON)
岡山市本町 ビジネスホテルアネックス隣接(西川沿い)
086-238-2832

|

2010年4月 6日 (火)

韓国料理 銀次郎

Image043

もう老舗といってもいいくらい、昔から表町にある韓国居酒屋「銀次郎」です。美味しいホルモン鍋を友人とつつきました。美味しい出汁がでており、単に辛いだけでないウマミがあります。ご主人は、ファジアーノの大ファンで、熱いトークをお聞きしました。今シーズン、ファジアーノ、岡山のチームとして根付いていってほしいなあ、と思います。

|

2010年4月 5日 (月)

BAR CIVETTA@田町

Cimg1002

Cimg1003

Cimg1024

友人が新しくBARをオープンしたということで、日曜日行ってみました。県庁通りの⑤(マルゴカフェ)の角の南側で少しわかりにくいのですが、重い扉を開けてみるとカッコいいバーができあがっていました。ちなみにここの電話番号、すごく覚えやすいですが、聞いてみたところ、最近は結構いい番号もらえるそうです。固定電話の数が減っているからでしょうか?

BAR CIVETTA(バー チベッタ)
18:00~翌2:00
岡山市北区田町1-2-28
086-201-0999

|

2010年4月 4日 (日)

冬の月@和酒バーIWATSUKI

Cimg0202

磨屋町のゴリラビル(壁にゴリラのオブジェがぶら下がっているビル)の2階にあるバー「Iwatsuki(イワツキ)」にて、日本酒をいただきました。先日、華伝座で見たのと同じ「冬の月」があったので、また頼んで飲みました。ここのお漬物、美味しかったです。自家製ではなく購入できるということだったので、どこで買えるのか、また次回尋ねようと思います。

和酒BAR Iwatsuki
岡山市北区磨屋町7-1 岡村ビル(ゴリラビル)2F  086-224-3770

|

2010年4月 3日 (土)

十四代@BARコントワール

Cimg0151

磨屋町のバー「コントワール」で頂いた日本酒「十四代 純米吟醸 龍の落とし子」です。さすがの超有名ブランドの”十四代”。めちゃめちゃ美味しかったです。写真で見てみると何となく「ドム」みたいですね(ガンダムネタ)。最後の一文は、O食堂のOさんだけ笑ってくれればいいや、と思って書きました。

|

2010年4月 2日 (金)

鮨 壱靖

Cimg0915

今日は友人と野田屋町のお寿司屋さん「壱靖」に行きました。お寿司屋さんというより居酒屋的な内装です。料理(おまかせでコース形式にしていただきました)の力点もそのような感じで、居酒屋として利用したほうがいいのかなあ、とも思いました。写真は、ザ「蟹」ということで、みんなで楽しい時間を過ごせました。

|

2010年4月 1日 (木)

理想の女性像@華伝座

Cimg0083

写真は「華伝座」でいただいた日本酒です。左は山口県の「雁木」。右側は山形県の「栄光富士」です。右側の栄光富士は、ずっと昔「天ぷらのたかはし」で飲んだ時にすごく印象深く、記憶に残っているお酒です。自分にとっては"理想の女性像が目にうかぶような”日本酒です。(まあこの件に関してはそれぞれ意見が分かれるところだと思いますので・・。)一度お試しください。

話変わって、昨日は、倉敷の勉強会「成功塾」というところで、講師をさせていただく機会がありました。普段の税務や会計についてのテーマとは違った内容でしたが、逆に新鮮な気持ちでお話しさせていただきました。夜はいろいろ倉敷のバーを教えていただきました。

|

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »