五凛@華伝座
写真は、華伝座で飲んだお酒「五凛(ごりん)」です。酒造メーカーのホームページを見たところ、石川県の『いしかわ産業化資源活用推進ファンド事業助成金』事業に五凛の販売戦略が採択されました。とのこと、産業化資源活用推進ファンドについて、すごい興味があります。詳細な情報を入手したいところです・・・。華伝座に行くたびに、日本酒の写真が増えていくので、新しく「日本酒」のカテゴリーを追加しました。これで日本酒を検索できます。
| 固定リンク
写真は、華伝座で飲んだお酒「五凛(ごりん)」です。酒造メーカーのホームページを見たところ、石川県の『いしかわ産業化資源活用推進ファンド事業助成金』事業に五凛の販売戦略が採択されました。とのこと、産業化資源活用推進ファンドについて、すごい興味があります。詳細な情報を入手したいところです・・・。華伝座に行くたびに、日本酒の写真が増えていくので、新しく「日本酒」のカテゴリーを追加しました。これで日本酒を検索できます。
| 固定リンク
今日は友人宅でのパーティに行ってきました。一人一品ということで、私は岡南ハッピータウンの近くにあるパン屋さん(KAJI-PAN)にてワインに合うパンを選んでもらって持参していました。参加者もみなさんKAJI-PANのことを知っていたみたいで、とても喜んでもらえてよかったです。おかげでワインがめちゃめちゃ進みました・・・。何本かビンテージワインもあったらしいですが、よく覚えていません・・・。
岡山市南区あけぼの町4-7
| 固定リンク
今日は久しぶりに城下の老舗バー「PAGANINI」に行きました。いつ来てもこのお店の作りのセンスの良さには驚きます。空間を上手に使っているのが良くわかります。いただいたのはジンベースのスタンダードカクテル「ギムレット」
有名なレイモンド・チャンドラーの小説”長いお別れ”の中で、「ギムレットには早すぎる」という有名な名セリフがあります。友人の死に対するとても切ない名セリフです。
| 固定リンク
今日は島根のクライアントの株主総会に出席してきました。地域で雇用を生み出していく企業の重要性は本当に高いなあ、経営者の人一人一人が地域を支えているんだなあ、と改めて企業の重要性を感じた株主総会となりました。総会の後は、役員の方と松江で食事をしましたが、その3次会(!)で行ったお店がとてもよかったので、写真にとりました。お母さんと娘さんがお二人で切り盛りされている、カウンターだけのとても感じの良いお店でした。
一酒一菜 阿川
松江市東本町1-44 2階
| 固定リンク
ファーストフードの代名詞「マクドナルド」です。去年の不景気で業績を上げた会社として、キーワードは、「安・近・短」ということで、ユニクロ、ニトリなどと並んで出てくるのが、このマクドナルドです。私のまわりでも、日常的に利用している人が多いので、ファンが多いんだと思います。ただ個人的に疑問なのは、「マクドナルドは本当に安いのか?」という点です。マクドナルドの原価率、廃棄ロス、24時間営業の人件費負担がその価格に乗っていると思うと、付加価値は低いような気がします。ましてセットなど見ると、@500円アッパーは結構多く、結構な金額になりそうです。友人に聞くと、ドライブスルーの3個セット@1,000円が一番安いそうですが・・・。
マクドナルドの原田永幸社長の著書「とことんやれば必ずできる」という著書、シンプルな内容の本でわかりやすかったです。例えば、「人はゴール無きゴールがあるから、頑張れる」ということが書いてありました。
| 固定リンク
磨屋町の居酒屋「優々庵」にて。日本酒は一白水成と春鹿です。春鹿はかなりレアな日本酒でなかなか手に入らないそうです。日本酒好きな方は、ぜひ一度、優々庵に行ってみてください。アテはいつもの出汁巻きです。つい同じものを頼んでしまいます・・・。
話変わって、先週の土曜日は、西大寺会陽(裸祭り)でした。今年は500回記念ということで、友人に誘われ初参加(!)しました。なかなか一人では参加するところまで決断できないので、良い機会に誘ってもらえてよかったです。参加している男性がクローズアップされがちですが、実際に参加してみると、会場設営したり炊き出しをして下さる女性陣の下支えがありがたい存在です。
たまたま岡山に出張中だった中国人の友人も連れていきましたが、私の英語力の不足で十分にその意味や魅力が伝わったのか、若干疑問ですが・・・・。
| 固定リンク
今日も大元エリアにて仕事でした。ランチは、サラリーマンに人気の庶民的中華のお店「香徳園」です。むか~しは行っていたのですが、久しぶりに行きました。
人気は昔通りで、今日もお客さんでいっぱいでした。注文したのは日替わりランチ(@850)で、酢豚と天ぷらがメインでした。ごはんもボリュームが多いですが、惜しむらくは、ここの御飯がもう少し美味しくなれば、ここは言うことないのですが・・・。ぜひ島根の仁多米を使っていただきたいものです。
| 固定リンク
先日行った隠岐の国賀海岸の写真を再び掲載します。この場所は、昨年SMAP中居君の映画「私は貝になりたい」で有名になった場所で、本当にここが日本だろうか、と思えるような景色が続きます。さすがに冬に行くと、日本海独特の寂しさがありますので、また春や夏休みに行ったら、さぞ素晴らしいだろうと想像しました。また家族を連れていきたいと思います。
| 固定リンク
松江市内にある老舗の酒蔵「李白酒造」です。この酒蔵は、以前より海外への日本酒の輸出に積極的で、がんばって日本酒文化を世界に発信されています。全国紙のグルメ雑誌にも時々取り上げられるので、見たことがある方も多いかもしれません。しかし、この李白酒造に限らず、酒蔵はどこも昔の面影を残していて、いい感じですね。
話変わって、今日島根にて、商業高校の学生さんに「会計士について」お話しさせていただきました。未来ある学生さん、ぜひ頑張ってほしいなあ、と思いました。その話の中で「会計士試験は難関で難しいですが・・」と説明したのですが、その日の夜、テレビで、資格を450個も取った人がテレビで出ていて、「会計士は勉強しなくても取れた」と言っておられました・・。
学生のみなさん訂正します。会計士試験は楽勝です・・・・(本当?)。
| 固定リンク
ちょっと写真が暗めですが、鉄板焼きのお店「Choice」のすき焼きコースです。団体で利用させていただきました。鉄板焼きのお店で団体が行けるところは少ないので助かります。(すき焼きだと鉄板焼きじゃないじゃん、というツッコミもありそうですが)
飲み放題にワインが入っていないのは、かなり痛い!ぜひハウスワインの充実をお願いしたいところです・・・。また作り方に慣れていなかったので、結構戸惑いましたが、みんなでワイワイ言いながら作れたので楽しかったです。ただ「しゃぶしゃぶの作り方」と「すき焼きの作り方」が併記されていたので、まちがえる人が多かったです。
| 固定リンク
深夜の磨屋町、常連さんと心地よい音楽(時々)でにぎわっているお店Deco's Kitchenです。音楽のセレクトのセンスが光る楽しいお店ですので、また覗いてみてください。私は食べなかったのですが、料理もいろいろ頼めて、かなり美味しいらしいです。これはまた次回のお楽しみということにしたいと思います。
Deco's Kitchen(デコズキッチン)
岡山市磨屋町7-5 TEL:086-221-5335
18:00~24:00 定休日 火曜日
| 固定リンク
今日は、広島出張にあわせて、宮島に行きました。去年も来たような気がするけど、まあ良しとしますか・・・。さすがに冬の宮島は寒さもひとしおですが、年とともに、寒いのも冬らしくていいなあ、と感じられるようになった気もします。ただ体は寒さには年々弱くなっており、去年はビールを飲む元気がありましたが、今回は、肉まんがお供です。宮島の有名な牛まん(姉妹品で穴子まんもあります)です。
| 固定リンク
今日は田町の岩手川にての食事です。団体だったので二階のお座敷にて。ここは畳の和室でも、ちゃんとイスがあるから年配の方でも安心です。なかなかこういったお店は少ないように思います(堀コタツのところは多いですが・・・。女性には掘りごたつが衛生的に嫌いという方もおられるようです・・・)。
今日、写真にとったのは、牡蠣のバター焼きです(また牡蠣か!)。熱い鉄板で焼きながら、テーブルに供されるので、場も華やかになります。シメは東北の郷土料理ということでハッキというものでした。ホウトウみたいなキシメンみたいな麺でユニークでした。
| 固定リンク
今日は、社内での勉強会でした。テーマは個人の所得税についてのQ&Aで、確定申告の時期らしい内容でした。勉強会の後、中央町の「美魚味(みなみ)」というお店でスッポンを食べました。写真は、シメの”まる鍋”です。下味に生姜が入っているので、体があったまりました。寒い季節にはピッタリの鍋でした。
| 固定リンク
香川県の綾歌郡に行ってきました。知り合いがやっている酒造に立ち寄りました。あいにくの悪天候でしたが、その中で、しっかりと梅が咲いていました。これから春になって実がなると、いよいよ梅酒ができますね・・・。ちなみに、この勇心酒造さんは、日本酒のバイオ技術に着目して、化粧品等作っておられます。資生堂やコーセーなど多くの有名メーカーの商品をOEM供給しているので、案外皆さんも知らずに使っているのではないでしょうか?残念ながら、自社製品は東京の三越など一部のお店でしか買えませんので、ぜひネットでご購入ください。
ライスパワー(勇心酒造)
http://www.ricepowershop.jp/
| 固定リンク
ちょっと写真の画像が粗いですが、バーInVitoにていただいた日本酒です。ここはオシャレなバーですが、隣りに和食のお店「Haru」が併設されているため、日本酒も取り寄せ可能です。ちなみにお酒は利守酒造の赤磐雄町です。
注目はその徳利です。たしか九州だったとおもいますが、白山の器で、私のまわりの飲食店やホテルでも、ファンが多いブランドです。グッドデザイン賞も多々受賞されているところです。
| 固定リンク
今日は久しぶりの結婚式(二次会)への参列。100名以上の方が集まっており、盛況でした。新郎新婦の人柄の良さで、多くの友人が祝福に集まりました。本当におめでとうございます。会場は西川沿いのLEONというスペイン料理屋さんでした。モニタ等も完備されており、1、2階での会場の違いをそれぞれ使い分けながらの楽しいパーティとなりました。料理のほうもパエリアなど見た目も華やかで味も美味しかったです。やっぱり料理がおいしいのはパーティの重要なファクターですね。
結婚式で思い出しましたが、友人で、結婚はしたもののまだ結婚式はできていない、という友人がいます。これから生活が落ち着いたら、何かの機会で式をやりたい、と言っていました。結婚式1つとっても、人それぞれ十人十色です・・・。
| 固定リンク
今日は、朝から経営指針書の勉強会で、自己改革とか中期経営計画の意義などを勉強しました。自分の発表もあり盛りだくさんの内容でしたが、クライアントの記念行事に出席するために途中退席しました。たまたまその祝辞の中でも、同じように「事業の継続と革新のバランスが大切」という言葉があり、通じるものを感じました。記念行事は格式ある中で、カキオコやホルモン焼うどんの地元B級グルメの紹介や社員の方の劇などもあり、アットホームな雰囲気で印象深いパーティでした。
最後に、写真はBAR北田で食べたテリーヌです。テリーヌはあまり好きではないのですが、パテみたいでウイスキーによく合いました。
| 固定リンク
磨屋町のちょっとした裏通りに年末新しくできたお店「酒囲屋本店」です。こじんまりとしたお店ですが、一階は畳が敷いてあるユニークなカウンター席、2階は囲炉裏を囲んだテーブル席と、個性が立っているお店です。料理のメニューも豊富なので、居酒屋使いで行けるお店でした。
ろばた日和 酒囲屋本店岡山市北区平和町4-20
TEL:086-226-0737 営業時間:18:00~25:00
| 固定リンク
今日は、バーにて深夜の打ち合わせ、3人で打ち合わせするにはもってこいの個室がある後楽ホテルのバーSEVENに来ています。このお店は洋酒の品ぞろえが多く、雰囲気もとても良いお店なのですが、今日は残念ながらグレープフルーツジュースとコーヒーです・・・。気がつくと、壁に昨日の話題にしたラム酒の地図(カリブ海)が・・・。でも今日はやっぱり飲めない・・・。
| 固定リンク
最近、友人が「ラムがうまい」といって隣りで飲むので、私もオーダーするようになってしまいました。有名な銘柄は、バカルディとかハバナ
| 固定リンク
冬の楽しみの一つが牡蠣ですが、今日仕事帰りに立ち寄った表町の「酒亭 間(AWAI)」では、遅い時間で既に焼き物の火がおちていたので、生ガキとにし貝のお刺身をいただくことにしました。貝ばっかりですね・・・。でも熱燗には良く合います。牡蠣は九州の牡蠣だそうです。岡山でもこのシーズン各所で、牡蠣まつりが開催されているようです。
| 固定リンク
最近ときどきお邪魔する韓国料理のお店「銀河」です。遅くまでOPENしているのはいいのですが、いつ行っても結構満席です・・・。焼き肉や韓国料理と一緒に飲むマッコリの相性が最高です。1リットル@1,600円ですが、平気で一人1リットル飲んでしまえます・・・。酔った勢いって本当に怖いですね。中央町エリアのお店ですが、お値段も良心的でとても良いお店だと思います。
| 固定リンク
今日は久しぶりに倉敷で食事でした。会場は、ぶっかけうどんの「ふるいち」さんがプロデュースするお店「方丈」です。豆乳鍋が絶品で、甘辛いうどんの汁と豆乳がシメのうどんに絡まって、大満足でした。お酒は利守酒造の赤磐雄町でした。聞けば、お店の方丈の文字は歌手の谷村新司さんが揮毫された文字だそうです。倉敷には良いお店が多いですね。
| 固定リンク
以前に、文章で触れたことがある銀座の老舗バー「ルパン」です。新入社員のころ、東京出張のたびに行ってました。久しぶりの再訪。雰囲気は全く変わっていません。カクテルの味とか本格的なサービスを期待すると、ちょっと・・となるかもしれませんが、話のネタと昔のトーキョーの雰囲気を味わうなら、最高だと思います。
| 固定リンク