年越し蕎麦@真金堂
今日(12/28)は、会社の望年会を近所のお蕎麦屋さん「真金堂」で行いました。一品料理にあわせて、ソバガキ、そば味噌、そば寿司、締めの盛りそば(冷・温)等、蕎麦料理をいろいろ楽しみました。
写真のそばがきのお椀のように、丸い気持ちで来年良い一年になるよう、社員全員でお客さんのために頑張っていきたいと思います。
(湯気かと思いきや、写真は若干ピンボケ気味。悪い予感でないかい??仕事のほうはちゃんとピントを合わせるよう、脇を締めていきましょう。)
| 固定リンク
今日(12/28)は、会社の望年会を近所のお蕎麦屋さん「真金堂」で行いました。一品料理にあわせて、ソバガキ、そば味噌、そば寿司、締めの盛りそば(冷・温)等、蕎麦料理をいろいろ楽しみました。
写真のそばがきのお椀のように、丸い気持ちで来年良い一年になるよう、社員全員でお客さんのために頑張っていきたいと思います。
(湯気かと思いきや、写真は若干ピンボケ気味。悪い予感でないかい??仕事のほうはちゃんとピントを合わせるよう、脇を締めていきましょう。)
| 固定リンク
次は料理をご紹介します。長江の流域 湖北省の料理です。どうしても川魚がメインで、武昌魚という魚(写真)が有名です。縁起も良いということです。いろんなレストランでいただきましたが、小骨が多く、あまり美味しいものではありません・・・(すみません)。あとは素朴な食材が多く、必ずレンコンや木耳を見かけます。木耳は、今回の滞在で私の三年分くらい食べた気がします。ハスの実も生で食べますが、栗のような甘みがあり滋味にあふれます。
| 固定リンク
写真は、今年行った中国の西部にある荊州です。長江は本当に雄大で、とくかく山々が大きく切り立っており、自分が地球にのみ込まれそうな感覚に陥ります。途中、地元の農家の方の舟で渓谷へ分け入ると、野生の猿などが見られ、漢詩の世界そのままでした。
| 固定リンク
久しぶりのBAR北田。前回いただいた「フィッシュ&チップス」を調子に乗って頼んでみると、「今日は魚が入っていない」というツレない返事。代わりに鳥肉のフライを作っていただきました。個人的には牛や豚よりも鳥好きなので、これはこれで満足。当然ギネスビールをグビっといただきました。
| 固定リンク
写真は、天満屋地下にある老舗「雅芳」の名物料理”ふきよせ”です。寒い年の瀬に、表町に年越しの買い物に来た帰り道、家族であったまる、という情景がぴったりのお店です。若い男性には物足りないかもしれませんが、年配の方には人気があります。
| 固定リンク
久しぶりの縦長写真です・・。クリスマスシーズンということで、シャンパンがよく出ているそうです・・。確かにとなりのカップルも早速、シャンパンを注文。やっぱりこの日だけは特別ですね。私はとなりで、マスターと阪神タイガースの話で水をさしてしまいました・・・。申し訳なく、私も日本酒からスイッチして、1杯いただきました。「AYALA」ナッツのような香りが特徴的なシャンパンです。炭酸は思ったほど力強くは無かったです。
BARコントワール 岡山市北区磨屋町1-20
| 固定リンク
出張の途中で、鳥取の智頭で乗継ぎをすることになりました。食事に立ち寄ったのが、全国紙でも時々取り上げられている「因州屋豆斎」です。お豆腐屋さんですが、なぜか二階はラーメン屋。湯葉ラーメンが名物です。麺も上品な細めんで、スープもあっさり味です。写真にはありませんが、手作り餃子も野菜がたっぷりの甘さで、味噌だれとマッチしてなかなかのお味でした。それでは今から出雲へ行っています。
| 固定リンク
磨屋町にあたらしくできた居酒屋さん「百足屋萬年堂」です。内装や外観など、かなり「狙った」感じがたっぷりのカジュアルな居酒屋です。何より安いので、遅い時間に行きましたが、繁盛しているようでした。磨屋町はどんどん飲食店が増えて、賑やかになってきますね。
| 固定リンク
京都の出町柳の庶民的なお餅屋さん「ふたば」です。昔ながらの小さな店構えで、朝早くからおばちゃんがおもちを詰めています。ここの商品はどこも1日しか賞味期限がないのですが、それだけ保存料とかが入っていない証拠でしょうか?写真の豆餅は、程よい豆の塩味が中のあんこの甘さとマッチします(1個160円)。
| 固定リンク
えらいアッサリした写真になってしまいましたが、東京駅の地下レストラン街で入ったステーキ屋さん「VIMON(ビモン)」です。すね肉を使ったユニークなハンバーグで、赤身の牛肉本来の味が楽しめます。写真もあっさりですが、味もあっさりシンプルです。個人的には好きな味でした。東京駅でアクセスが良いので、時間がない時にはオススメです。近くにキャラクターショップが並んでいるのでお土産もそこで済ませられます。
| 固定リンク
デジカメが壊れたため、古いデジカメで撮影中・・。まだ要領を得ていない・・・。
今日は築港にあるクライアントに行ったついでに近くのパン屋さんで買い物をしました。新しくリニューアルOPENした、「カジパン」さんです。総菜パンやデザートパンがたくさん並んでおり、見ているだけで幸せな気分になるお店です。お店と工房がつながっているので、手作りされているところもよくわかり、安心感にもつながります。たまたまクリスマスシーズンでシュトーレンが売ってあったので、スタッフへのお土産としました。
KAJI-PAN
岡山県岡山市南区あけぼの町4-7
| 固定リンク
深夜の華伝座にて。照明が暗くなるので、写真がつらい・・・。今日は隣の席の常連さんも日本酒を飲んでおられたので、思わず日本酒談義に。知らないものどおしでも、マナーさえ守れば、親しくお話しできるのもバーならではでしょうか・・。今日飲んだのは、宮城県の「山和(やまわ)」です。若い杜氏の方が意欲的に造っておられる日本酒です。山和のラベル、結構好きなんですよね・・・。
| 固定リンク
島根で有名な魚ノドグロ(ノドが黒い・・)ですが、隠岐にもしっかりありました。西ノ島町の「ホテル隠岐」でいただいた煮付けです。酒は高正宗の佳撰の熱燗で。隠岐では何を食べてもおいしいですね。島の人は、食べ飽きているらしく、ミスタードーナツとかサンマルクカフェがお土産に喜ばれます。お互いに無いものねだりですね。
| 固定リンク
北田で飲んだ赤ワイン アルゼンチンの高級ワイン 「PASCUAL TOSO 2005」です。私は普段ワインを飲みませんし、高級ワインなんてもってのほかですが、隣りの友人がボトルを開けたので、ご相伴させていただきました。ラッキー。かなり高いワインということでしたが、味はよくわかりません・・・・。ブログを書いている今となっては全く覚えていません・・・。以後、気をつけます。せっかくの心遣いに対して反省の意をこめて、このブログに記しておきます。
| 固定リンク
出石町にあるユニーク(?)な名前の定食屋さん「サラリーマン食堂」です。入りにくいお店ですが、中は優しそうなおばあちゃんがやっているフレンドリーなお店です。テーブル数も結構あります。
名前にたがわず良心価格。今日の日替わりもチキンカツ定食@600円でした。メインのカツもおいしかったですが、つけあわせのサラダのドレッシングやお漬け物が秀逸です。他にもオムレツやカツ丼などのメニューも豊富です。
| 固定リンク
今日のお昼は、出雲市駅前のお蕎麦屋さん「ほしえん」です。駅からすぐ近くなので、出張でも便利なお店です。新しいお店ですが、地元でも人気があるようです。今日食べたのは山かけ蕎麦(温)です。そば通の方にはイマイチかもしれませんが、寒い季節にあったまるにはとても良いお蕎麦です。のど越しは楽しめませんが、田舎蕎麦的なあったかさがあります。食後には+200円で「蕎麦コーヒー」も楽しめます。ソバ湯で割ったコーヒーでとてもマイルドで体にもよさそうです。ちなみに「蕎麦コーヒー」の粉はお店で@500円で売っていますので、ちょっと変わった島根のお土産にも良いかもしれません。
| 固定リンク
今日は税理士の研修でした。夜はいちえで夕食をとりました。今日は朝から携帯をホテルで紛失し、夜は、この牡蠣の写真をとった後に、デジカメが動かなくなり、散々な一日でした。こんな日は早々に家に帰ろうと、帰宅したら、コンタクトレンズを洗面所で流してしまいました・・・。弱り目に祟り目です。ちなみにこの牡蠣が私のデジカメ愛機で撮った最後の写真(ある意味遺影?)となりました。
| 固定リンク
今日は出張で出雲市に来ています。夜食事に行った呉竹寿司です。お好みで好きなネタをお願いしました。山陰の海の幸を堪能しました。これから寒い時期になりますが、山陰で冬らしさを味わうのも、温暖化時代には贅沢な楽しみ方かもしれません・・・。
| 固定リンク
事務所からメチャメチャ近い料亭「桃井」ですが、敷居が高そうで今まで行ったことがありませんでした。今回会合ではじめて行きました。団体だったので、鍋料理でしたが、それでも十分堪能できました。おいしいお店でした。
写真は一皿目のものですが、いろどりに使われているモミジに注目・・。四国で高齢者の方が葉っぱを加工して全国に売っているのをご存知でしょうか?その名も「いろどり」。高齢化が著しい田舎でも成功事例はあるんですね。
株式会社いろどり
http://www.irodori.co.jp/
| 固定リンク
写真は、なんと世界一大きな砂時計。ちょうど1年を刻む一年砂時計です。ちょうど大みそかで砂がなくなるそうです。ただ今年は思いのほか砂の減りが早いそうで、今は温度調整等できっちり大晦日の夜の0時になくなるように調整されているのだそうです・・・。
なぜかというと、お正月には多くの地元の人が集まって、砂時計をひっくり返すイベントをされるそうで、花火もあげられ、大きなお祭りとなるそうです。
場所は島根県の大田市、ドラマ「砂時計」で有名になった地です。このサンドミュージアムもドラマや原作の漫画のファンの方が年間何万人も訪れます。島根は他にも出雲大社のような恋愛成就のスポットや須田神社のようなパワースポットも多く、女性グループでの観光客がとても増えているそうです・・・。
| 固定リンク
農業会館近くのラーメン屋さん「薑屋(はじかみ屋)」です。こちらは割烹が出されているラーメン屋さんということで、一味違うラーメンが楽しめます。写真は「はじかみラーメン」ですが、スープは豆乳と生姜が入っていて、寒い冬にはとても温まります。普段ラーメン屋さんでも、濃すぎてスープは飲まないのですが、ここのスープはすべて飲み干して帰りました。コラーゲンゼリー入りは+100円となります。女性には嬉しいオプションですよね。お店もきれいで接客も丁寧ですので、安心して入れるお店です。
| 固定リンク
今日の晩ご飯は、オステリア・ブラーチェでパスタでした。このお店は、テーブルでしっとりと、というのもいいですが、カウンターでお肉がグリルされたり、ゆであがったパスタがソースと絡まって一皿一皿できあがっていくのを眺めるのも楽しい時間になります。今日もおいしくいただきました。
| 固定リンク
今日は、友人と二人で駅前のカジュアルなイタリアン「エコザル」に行きました。町屋を改装したレストランですが、中に入るとオープンキッチンでおいしいイタリアンが食べられます。料理に時間がかかりますが、それだけ一生懸命作って下さっており、また料理の過程もオープンキッチンで見ながら待てますので、楽しめます。写真は人気メニューのタコと帆立と海老のジェノバソースです。他の料理も含めて、ここの料理は酒飲み向きです。
| 固定リンク
今日は仕事で井原市に来ました。お昼に井原駅前で食べたのが、串揚げとステーキのお店「加門」です。実は、このお店、少し前まで、事務所のすぐ近く、岡山市丸の内で営業されていました。数年前ご実家の井原市に移転された、ということで、いいお店が1つ減って残念でしたが、こうして井原に来た時に何度かおじゃまさせていただいています。
串揚げは衣が薄く、素材が他のお店よりかなり大きいのがうれしいです。関西風の山芋が練ってあるタイプとは少し違いますが、ビールによく合いますし、食べ飽きません。牡蠣や南京など旬の食材も多く、気分も高まります。
お店は個室もあり、きれいにされているので、お客様と一緒の席でも問題ありません。料金も岡山市内のお店に比べると格段にリーズナブルなので、安心して楽しめます。
| 固定リンク
出石町の後楽園の参道に新しくできたケーキ屋さんです。2階には雑貨や衣類なども売っているそうです(上がったことがないので・・・)。今日は建部町のまちおこしのイベントで出石町に来たついでにお土産をここで買って帰りました。私が食べたのは「メリサ」というケーキでしたが、中はプリンのようなカスタードのような、不思議な食感でおいしかったです。値段も良心的です。
PLYWOOD RANCH
岡山市北区出石町1-7-7 086-238-5599
| 固定リンク
「真庭カントリークラブ」でのお昼ごはん、今日は人気メニューと書いてあった「マニワックライス」をいただきました。ここのランチはメニューが多いので、迷います・・。個人的には味付けが・・・という感じでした。次は違うものを頼もうと思います。ここは本当にゴルファーのためにいろいろ考えているなあ、ということで評判が良いゴルフ場です。同じように感じるのが、ビジネスホテルの「スーパーホテル」。チェックインの仕方やホテルの施設、部屋の鍵、朝食など、上手に考えているなあ、と感じます。いろんな小さな工夫を積み上げることが経営の努力であり、それが顧客の評価につながるんだなあ、と思う2つの事例でした。
| 固定リンク
久しぶりの大森食堂です。こんなにわかりにくいお店なのに、いつも人がいっぱいなのは、マスターの人徳でしょうか・・・。今日、お鮨と一緒にいただいたのは、「山間(やんま)」という日本酒です。「山間」は甘いという印象がありましたが、この白いラベルの山間は、後味すっきりで美味しかったです。このお店は他にも多数の日本酒や焼酎が置かれています。
| 固定リンク
今日は友人が集まってのちょっとした望年会でした。会場は幸町エリアの隠れ家的なお店「ファニエンテ」です。久しぶりに本格的なイタリアンが食べられて満足でした。写真はメインの佐賀牛でした。肉自体の甘みが強く、見た目の盛り付けも大胆で、今日のコース料理を強く印象付ける一皿でした。
| 固定リンク
仕事で島根県に出張した時に泊まった旅館「しろつの荘」です。独りでこの料理を食べるのは、逆にさびしさ倍増・・・。1泊2食つきで、7,350円とは安い!食事も地元の食材で滋味あふれる料理が出て、予算の中では一生懸命工夫してくださっている苦心がうかがえます。どれも味付けに日本酒が結構効いているのは、地方独特の味付けなのでしょうか・・・。施設は古いですが、大きなお風呂もあり、値段を考えると十分満足できるのではないでしょうか?お聞きすると広島からの団体客など常連さんが多いとのことでした。
| 固定リンク
今日は桃太郎スタジアムでファジアーノのホーム最終戦。8,500人を超える観客が集まり大応援でした。タオルをブンブン回して応援する「プロペラ」はかなり浸透してきた模様です。
ファジアーノは今期成績的には残念でしたが、一年間を通じて多くの岡山の人が毎回サッカーを楽しんで応援できたというのは、ひとえにスタッフの方々の地道な努力があったからだと思います。今日も来場者への細やかな心配りが感じられました。
また今日は手塚監督の退任のセレモニーもあり、感慨深いものがありました。3年間岡山のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
| 固定リンク