キリンビールのビオトーブ見学
今日は、家族でキリンビールの工場へ。家庭サービスという「金の御旗」の元、タダでフレッシュなビールの試飲ができる、というそれはそれは素晴らしい企画です。今回は、通常の工場見学ではなく、ビオトーブ見学ということで、キリンビールが取り組んでいる環境との共存について、短い時間ですが、見学させていただきました。でやっぱり最後はグビっと・・・。 子供の試飲券もビールありに変えてほしい(親が飲むので)、というのは却下でしょうか?
| 固定リンク
今日は、家族でキリンビールの工場へ。家庭サービスという「金の御旗」の元、タダでフレッシュなビールの試飲ができる、というそれはそれは素晴らしい企画です。今回は、通常の工場見学ではなく、ビオトーブ見学ということで、キリンビールが取り組んでいる環境との共存について、短い時間ですが、見学させていただきました。でやっぱり最後はグビっと・・・。 子供の試飲券もビールありに変えてほしい(親が飲むので)、というのは却下でしょうか?
| 固定リンク
庶民の味方「アジフライ」を、デンマークの高級オーディオ「バング&オルフセン」を背景に・・・。アジフライにはギネスよりもやっぱりモルツかな?ということで、いつものギネスビールではなく、サントリープレミアムモルツにしてみました。
| 固定リンク
今日は会合で、「よりしま多幸半」に来ています。秀逸だったのは、太刀魚でした。身離れが良く、良い魚であることがわかります。内臓の部分もほっこりしていました。こうやって写真を見ると、器もいいですね。揚げ物(メゴチか?)も揚げすぎず、適度な硬さで、頭まで全部食べられました。新鮮な瀬戸内の魚が堪能できるお店です。女将さんにも大変お世話になりました。
| 固定リンク
今日は久しぶりの「大森食堂」にお邪魔しました。少し奥まったところにあるお店なので、隠れ家的な感じです。それなのに、昨日あったK氏とまた今日もここで会ってしまい・・・。行動パターンが一緒やなあ・・・。教えていただいた焼酎「もぐら」美味しかったです。久しぶりに記憶に残る芋焼酎でした。ほろにがさと独特の甘みが香り高い焼酎でした。負けずと美味しかったのが、写真の日本酒、墨廼江です。シビれました・・・。
| 固定リンク
あまりにも有名なカツ丼の「だて」です。ここのカツ丼の美味しさは、カツの味というよりもソースが濃すぎず、辛すぎず、でもしっかりとゴハンに浸みているところでしょうか・・。子供のときは、「だて」と双璧をなす「やまと」が定番でした。昔はそれほど人気もなく普通に出前をとっていましたが、今では毎日大行列です・・・。
| 固定リンク
今日はひさしぶりのゴルフです。今日は県北の真庭カントリークラブ、休日でも組数を詰め込まず、間隔も8分間隔でゆったり回れるので、ゴルファーはもちろん、私のようなへたっぴも安心です。今日はしかし最高の天気でラウンドできました・・・。いつもこんな天気ばかりだとゴルフも楽しいのですが、前回は大雨で、途中雷により山の中で待機のため取り残されてしまいました・・・。悲喜こもごもです。
また帰りの車ですが、落合あたりの中国道が2車線から1車線になるあたりが夕方かなりの渋滞になります。途中から地道を通って帰りました。これから高速道路が無料化になるともっと深刻なことになるかも。車は乗り合わせて利用したりする工夫が必要ですね。そうすれば、ビールも飲めるし・・。
| 固定リンク
今日は家族を連れて、福山市立動物園に行きました。岡山からETC1,000円。片道約1時間余りの行程です。ここはそれほど大きな動物園ではありませんが、入場料が大人300円、小学生無料なのが、魅力です。そして併設されている公園の遊具が結構あなどれません。子供は2時間くらい平気で時間をつぶしてくれます。こちらも無料です。週末は家族づれでかなり込み合っていますが、オススメスポットです。
| 固定リンク
今日も出雲に出張でした。出雲は岡山の操山に負けないくらい山がきれいですね。今日のお昼は伝承館に併設されているお蕎麦屋さん「そば縁」です。伝承館では、年に1回、全国そば大会などのイベントも開かれます。今日いただいたのは3色割子ということで、3つそれぞれ薬味が違うというものです。
| 固定リンク
今日は、夜な夜な事務所で庶務整理。名刺も追加発注しました。M印刷のKさん、よろしくお願いします。写真は、仕事終わりに華伝座にていただいた「豆腐よう」です。私も知らなかったのですが、「山本彩香」というのは、沖縄にある琉球料理のお店で、かなり有名らしいです。そこの「豆腐よう」は今や幻らしく、華伝座でもやっと手に入ったということでした。食べてみると、すごくまろやかでクリーミイでした。泡盛臭さは全くありません。
| 固定リンク
今日も大元周辺での仕事です。今日のお昼は、以前クライアントの人に連れて行っていただいた宗忠神社の北西にある洋食の店「RICHE(リッシュ)」です。オススメはハンバーグステーキです。(写真はチキンステーキです・・・すみません)。他にもフライなど洋食の定番がコーヒー付き1,050円で楽しめます。
TEL 086-244-4664
岡山市今2丁目8-20
| 固定リンク
今日のランチは、大エビ天丼とか穴子の天ぷらが1本まるまる入った天丼で有名な「鎧」です。これらの名物天丼はさすがにキツいので、私は普通の天丼です。これでも十分デカイです。ここの天ぷらは、衣が大きいので、個人的にはもう少し薄い衣が好きなのですが・・・。私が好きなのは、ここの天つゆです。濃くなく、辛くなく、控え目にご飯となじんでいるのがたまらなく美味しいです。
| 固定リンク
全国商工会連合会が運営している地方の商品を集めた「むらからまちから館」です。思った以上の客入りにびっくり。結構人気があるみたいです・・。島根の商品は結構あるみたいですが、岡山のものは少なかったみたい・・・。岡山もがんばれ、ということで、苦しい地方で頑張っている人たちの顔が思い出されました。
| 固定リンク
食門来福の店長に用事があってお電話したら、「シビれるようなお酒がありますよ」という自分の用事とは違うお返事をいただいたので、私も素直にお店に行ってしまいました・・・。まだ仕事残ってるのに・・・。出てきたのは王道の「十四代」。で、やっぱりシビれちゃいました。
| 固定リンク
続いて東福寺の中にある庭園「方丈」です。小雨降る中、いい感じで潤っています。これから秋が深まったり、また一日の中でも朝夕、違った風景が楽しめるのでは、と思える庭でした。他にも北斗七星を形取った石など、見どころがたくさんあります
| 固定リンク
出張帰りに短時間ですが、京都観光して帰りました。京都駅近くの東福寺です。これからの紅葉の時期は大にぎわいですが、今日は雨の平日ということもあり、人はまばらでした。これからの紅葉の時期、オススメのスポットです。
| 固定リンク
先日、週刊ダイヤモンドの特別号で「ふるさとを救え」という地域づくりの記事を読んでいたら、岡山の「志ほや」さんの事例が出ていたので、感心して読んでいたら、何かの運命か、単なる偶然の一致か、お客さんから、志ほやのピオーネとマスカットを頂きました。やっぱりモノが違う、粒がめっちゃ大きいし、しかも形もそろっている・・。もちろん味もバッチリ。やはり人に贈る場合は、このくらいじゃないといけないな・・・。
| 固定リンク
先日、山陽新聞で取り上げられていた「ツムラ」と「湯原温泉」のコラボ商品、ドラッグストアで目についたので、一つ買ってみました。今度、大阪の友人数名と同窓会をするので、そこでお土産にでも配ろうと思います。(1個100円しないので、お菓子よりも安いです)。よく見るとこの題字を書いているのはテレビ等でよくみる武田双雲氏ですね。特にこの人の字を「いいなあ」と思ったことはないのですが、今回の字は文字間のバランスも良く、「いいなあ」と思いました。
| 固定リンク
今日は友人3人で近くの 酒亭 間(あわい)へ。パーティで結構食べた後なのに、また普通にコースを食べてしまっているのが恐ろしい・・・。今日、印象的だったのは出来立てのお手製厚揚げの盛りつけ(酒器)がユニークだったのと、コースの後半に出てきた穴子と湯葉の餡かけでしょうか。わさびも直前にすり下ろされたものなので甘みと香りがいいですね。
| 固定リンク
磨屋町のイタリアン、オステリア・ブラーチェです。本来ならこのお店はカップルでムードたっぷりに・・というお店なのですが、なぜか私がこのお店を利用するときは、お店を貸し切っての傍若無人の大宴会となってしまいます・・。オーナーシェフのMさん、いつもすみません、そしてありがとうございます。写真は前菜の盛り合わせで、美味しく頂きました。ワイン飲みすぎましたが・・・。
| 固定リンク
さてお風呂の後はいよいよ食事です。先付けは、酒の肴にぴったりのものが並び、酒飲みとしてはニンマリです。刺身は凡庸でしたが、その後、メニューは写真の通り、蟹、松茸、鳥取牛と季節のものが続きます。写真はありませんが、松茸の土瓶蒸しにはもう既にユリ根が入っていました。ユリ根は9月くらいから年末まで3か月かけて一気に大きくなるので、かなり早いなあ、という感じです。器はさすがですね。天ぷらもいわゆるお座敷天ぷらで、目の前で揚げて下さいました。ゆったりとした週末になりました。
| 固定リンク
鳥取県の倉吉にある有名な温泉地「三朝温泉」に行ってきました。三朝温泉はラジウム温泉で有名で湯治等にもよく訪れる方が多いそうです。今日泊まったのは皇室と縁の深い「依山閣岩崎」です。本来は、皇室が冬の時期に長期滞在していたという別荘が母体となっている旅館です。お風呂も充実しており、12種類の様々なお風呂が楽しめます。やっぱり一番気に入ったのはラジウム蒸気風呂でした。その夜、なぜかすごい汗をかいてしまったのですが、ひょっとしてラジウムの効果でしょうか・・・?
| 固定リンク
京都で有名なパン屋さん「進々堂」でモーニングをとりました。京都に何店舗かありますが、寺町がもともとの本店だそうです。穀物パンのトーストがモッチリした感じでとても美味しかったです。シリアルがついているのがユニークですね。
| 固定リンク
仕事が終わった後、ちょっと時間があったので銀座エリアを久しぶりにブラっとしてみました。ふと目についたのが「日本茶カフェ」ということで、入ってみました。完全おまかせメニューで一人500円。少し戸惑いましたが、価格も安いし、ある意味シロウトにはおまかせしたほうが安心です。
まずは、日本酒がお猪口で1杯。静岡県の作(ざく)でした。目の前の他の女性客の方も「日本酒は苦手」と言いながら、思わず「フフフ」と美味しそうに楽しんでおられました。その後「風まかせ」というブランドのお茶を薄めで一煎、しばらくしてからお茶菓子とともに少し濃い目で二煎、という内容でした。銀座という立地で、@500円でここまで楽しめるとは・・。
「茶・銀座 うおがし銘茶」
http://www.uogashi-meicha.co.jp/shop_01.html
| 固定リンク
鳥取県米子市にあります植田正治記念館です。すみません・・・植田正治氏がどのような方か全く知りませんでした・・。かなり有名な写真家の方だそうです。こんな立派な記念館が個人の作品のためだけに建てられているのがすごいなあと思います。仕事においても、社団法人・財団法人が平成25年までに公益法人か一般法人かの選択がせまられています。地方の財団は何かと大変な状況なのですが、こちらの財団はどうなのでしょうか・・・・?余計な詮索はともかく、今日は天気が悪く、本来ならミュージアムを借景に大山が大きく見れるのですが、写真のように今日はあまりはっきりと映っておらず、残念でした。
| 固定リンク
出雲で2番目に古くからある老舗のお蕎麦屋さん「羽根屋」です。大正天皇がお気に入りだったということで、献上蕎麦と名付けられたそうです。実は支店が伝承館にあり、そちらは日本庭園などを楽しみながらゆったりとした雰囲気で食べられるのでオススメです。
| 固定リンク
真庭の中国勝山駅前から近く、木材会館に隣接するお蕎麦のお店「一心庵」です。「道の駅」ならぬ「木の駅」です。そんな立地だからといって侮ってはいけません。とても美味しいおそばでした。私が頼んだのは細切りのざる蕎麦ですが、とても香りが高く、楽しめました。さて、この時話題になったのは、蕎麦屋には必ずといっていいほど日本酒がつきものですが、さて本当に蕎麦と日本酒は合うのか?という話題・・。皆さんはどう思われますか?
| 固定リンク
久しぶりの東京出張です。ホテルは早稲田の方だったのですが、朝早起きして、少し距離がありましたが、築地市場(初体験)へ。本当に海外の方多いです・・。せっかくなので、マグロ丼のお店「仲家」で、トロ・なかおち丼(@1,500)をいただきました。やっぱりトロはしんどい・・・格好つけずに赤身の方でも良かったかな。ちなみに有名店の「寿司大」は2時間待ちと言われて、速攻あきらめました。
| 固定リンク
京都出張の朝、早起きして近くの西本願寺へ。こちらでは6:00から朝の勤行に自由に参加(無料)できます。約30名のお坊さんと参加者の方の読経が会場で響き、いわゆるゆらぎ効果っていうんでしょうか、心地よい穏やかさに包まれます。内容の意味はわからなくても、単なる音の中に身を置くだけで、気分がずいぶん違うものです。1時間足らずでしたが、仕事前の良い気分転換になりました。
| 固定リンク
今日は久しぶりに神戸に行きました。新入社員時代の会社の同窓会です。少し早めに着いたので、近くの中華街南京町へ。すると、平日の夕方だからでしょうか、なんとあの行列で有名な老祥記に行列がなく、お店の入口が見えているではないですか!
これはチャンス!とすかさずお店で1人前(@270円)を頂きました。実は行列に並ぶのが嫌だったのですが、今まで食べたことなかったので、初めて食べました。肉マンと小龍包の中間くらいの雰囲気ですね。当たり前ですが美味しかったです。ちなみに本番の同窓会の方も久しぶりのメンバーで楽しい時間になりました。
| 固定リンク
写真は、サンマとじゃがいものテリーヌです。絶妙な塩味がお酒にピッタリです。サンマも見事な洋食に変身しました。しかしながら、サンマをどうやって処理したらこんなに奇麗な断面ができるんでしょう・・。しかも臭みが全くないし。少し燻ってあるような感じはありました。
| 固定リンク
事務所近くのお店「どか屋」です。夏はビアホールでしたが、秋から冬にかけては人肌が恋しくなるのか、やっぱり居酒屋ですね。今日も、秋刀魚を焼いていただきながら、ポテトサラダやさつま揚げを肴にハイボールでチビチビと・・・。店主のあかねさんとの会話で、秋の夜が更けていきます・・・。
| 固定リンク