« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

いろり茶屋 萬久

Cimg1973

ランチで賑わっている清輝橋の南にある「いろり茶屋 萬久」です。実はちょうちん膳(\1,100)は、夜でも食べることができます。民芸調のゆったりとした雰囲気が自慢のお店です。実は、個人的には炭焼きの方が好みで、膳の方は天ぷらが冷めていたり御飯にムラがあったり、多少残念な部分があります。また接客の方も、お客さんが多いせいかマニュアル的で融通が利かない点も見受けられますが、多少のことは目をつむって・・・。友人やお客さんを連れていくと喜んでもらえることが多いお店です。

|

2009年8月30日 (日)

米屋@湯原温泉

Cimg1963

Cimg1949_2

久しぶりに湯原温泉に行ってきました。今回泊まったのは、「米屋」という旅館です。温泉の中心部から少し離れているので、静かな時間を楽しめます。隠れ家的な宿で、温泉もゆったりくつろげました。

http://www.komeya.co.jp/

|

2009年8月29日 (土)

鱗@隠岐の島 西郷

Cimg1961

Cimg1064

隠岐の島もお盆を過ぎると、ぐっと観光客が落ち着きます・・・。隠岐では打ち合わせ中でも、窓を大きく開ければ涼しい風が入ってきます。クーラーなくても大丈夫。ビルやアスファルトに囲まれたところにいると、こんな当たり前のことが嬉しくなります。夜は、地元で人気があるという居酒屋さん「鱗(りん)」へ。地元の方は食べ慣れすぎてて要らん、ということで、お刺身を全部いただきました。その他、島根県のB級グルメ「赤天」やバイ貝のフライなども肉厚でオススメです。日本酒は、隠岐の高正宗を熱燗にて。

|

2009年8月28日 (金)

中華美食 菜楽

Cimg1939

今日は、友人等集めての勉強会でした。今日のテーマは障害者雇用について、ということで大阪から講師を招いて、現場での課題や経営者が取り組むべきことなどを検討しました。コミュニケーションの問題など、現実的にはハードルが高いですが、会社が社会の公器であるならば、決して避けては通れないテーマなので、時間をかけて勉強していきたいと思います。まずは意識から・・・。勉強会後の食事は「中華美食 菜楽」にて。お店を切り盛りする潘さんは内モンゴル出身ということで、火鍋でラム肉を頂きました。薬膳スープをゴマだれに溶きながら食べる、ということで、なかなか健康に良さそうな料理でした。

|

2009年8月27日 (木)

吉田牧場のカチョカバロ@華伝座

Cimg1908

事務所の近くのバー華伝座にて、友人と打ち合わせという名目の飲み??。店主曰く「吉田牧場のカチョカバロがある」、と・・・。ミーハーな私は早速注文。ベーコンと一緒に軽くあぶったカチョカバロは最高、とワインではなく日本酒で・・。週末だったので、店内の照明が少しムーディだったので、暗い画像になっております。

|

2009年8月26日 (水)

オリアン@岡山市表町

Cimg1922

事務所近くの老舗の洋食屋さん「オリアン」です。今は、クレドとジョリービルの間、114銀行がある地下に移転しています。写真はハンバーグランチ(コーヒー付 \980)です。目玉焼きやドレッシングなどの小技も利いていて、ランチタイムはとても人気があります。
実は、私が一番好きなのは、付け合わせの1つである貝柱フライです。レアな火加減が絶妙で、手作りのタルタルともよく絡みます。それをメインにしたい場合は、貝柱フライ定食(\850)もあります。

|

2009年8月25日 (火)

イノダコーヒ本店(京都市三条)

Cimg1074

Cimg1071

京都で京都らしい朝食をと思い、ネットで調べて、有名なイノダコーヒに行ってきました施設としては清水店も人気が高いのですが、出張先から遠いので、本店にお邪魔しました。7時のOPENから多くのお客さんが銘々の時間を楽しんでいました。結構、観光客の方が多いのは、知名度のなせる技です。イノダコーヒみたいに知名度を高めると、強いですよね・・・。もちろん常連が毎日来るような店作りとは対照的ですが、やはりやるなら、このくらいやらないと難しいんでしょうね。

|

2009年8月24日 (月)

サウダーヂな夜

Cimg1913 昔、友人と深夜まで熱く語り合った、カフェ「サウダーヂな夜」。久しぶりに行きました。すっかりスタッフも変わり、内装も少し洗練された感じに変わっていました。昔は座敷があったのに・・・。土曜日の夜0時。岡山にこんなに外人さんが多かったの??と思うほど、店内は外人のお客さんでいっぱい。国際的な感じがいいなあ、と思って、まったりとした時間を楽しみました。

|

2009年8月23日 (日)

Shuby@倉敷

Cimg1229_2 

倉敷のライブハウス Shuby です。岡山と倉敷は近いのですが、あまり行く機会がありません。倉敷にもいいお店が多いものですね。週末は、倉敷でアートや音楽を楽しんで、深夜岡山に帰ってくる、そんなバスサービスがあれば、それぞれの週末がもっと盛り上がるんじゃないかなあ、と思うのですが・・・。ロンドンにも、週末ロンドンで深夜まで遊んだ後に郊外に帰るための帰宅用のバスがあるそうです。

|

2009年8月22日 (土)

食門来福/優々庵(磨屋町)

Cimg1220

写真は、食門来福でいただいた「アジの薄造り」です。フグの薄造りは知っていますが、アジは初めてです。初体験でしたが、甘い味をちょうどよく感じられて、とても良かったです。日本酒は、奥播磨の夏吟醸をいただきました。

|

2009年8月21日 (金)

いづつワイン(酒のみむら)

Cimg1116_2

写真は、「酒のみむら」で購入した 信州のいづつワインです。お店のHPによると、「生のまま瓶詰めされたワインは、濁りや澱、微炭酸、体にやさしい酵素も含まれています。いままでワイナリーでしか飲むことのできなかった大変貴重なワインです。」ということで、生ビールならず、生ワインという非常に珍しいワインです。女性にもとても飲みやすいワインなので、もし機会があれば、ぜひ飲んでみて下さい。

http://www.ura-sake.com/

|

2009年8月20日 (木)

・・・

Cimg1217

エクセルホテルから・・・

みなみに9歩 ひがしに5歩 みなみに7歩 

|

2009年8月19日 (水)

蝉と鯉@間(AWAI)にて

Cimg1206

Cimg1207

夜中の12時すぎ、仕事終わりでフラフラ帰っていると、なぜか、間(AWAI)に灯がついていて・・。見ると、飲食業界の人が多数集まっていて、盛り上がっていました・・。ご主人もかわいそうに・・・、でも無いのかな?甘えて、遅い時間にお邪魔しました。今日飲んだのは、知らないものばかりで、チカーラ(蝉)という日本酒と、鯉川という日本酒です。チカーラはラベルが秀逸で、セミ好きの子供に見せたかったけど、どうせ飲めないしな・・、という実にしょーもない話題で夜が更けていきました。

|

2009年8月18日 (火)

Beauté orientale

Cimg1123

バー華伝座でいただいた日本酒から、1つ紹介します。東洋美人という有名な酒蔵が出しているBeauté orientale 437です。437は、437番地で実ったお米のみで作られたということで、なかなかこだわった日本酒でした。ワインのような上品な飲み口で、ラベルにたがわぬお酒でした。

|

ブログ通信簿

Tushinbo_img

知り合いのブログに載っていた「ブログ通信簿」です。過去10回分の記事から判定するそうです。もしご自身のブログをお持ちの方は遊び半分で試してみてはいかがでしょうか?自分の採点については、「気楽度5/影響度1」ということで、とても会社のブログとは思いません・・・。

ブログの通信簿
http://blogreport.labs.goo.ne.jp/

|

2009年8月17日 (月)

岩手川@岡山市田町

Cimg1906

Cimg1905

Cimg1904

久しぶりに和食が食べたいということになり、急きょお店に予約を入れました。友人夫婦がどうしても和食店であってもワインが飲みたいということで、予約時に「ワイン置いていますか?」と確認して、近くの岩手川に行くことにしました・・・。

すると、テーブルの敷紙をみて、びっくり。ちゃんとそのことを踏まえて、お礼の言葉が書かれていました・・・。予約してからわずか20分の間に畏るべし!!。料理の方は魚料理が有名なお店ですので、今日のメインは毛ガニでした。立派な大きさで身離れも良かったですが、やっぱり食べてる時には無言になりますね。名物ピンポン(長芋トロロの揚げ物)は器が卓球になっていました・・・(ベタやなあ)。とまあ、こんな具合でいろいろ経営の参考になるネタにも事欠かず、友人と楽しく食事をすることができました。

|

2009年8月16日 (日)

川辺荘(日生町頭島)

Cimg1114

家族を連れて、日生の頭島にある川辺荘に行ってきました。この旅館は「探偵ナイトスクープ」などテレビでも時々取り上げられ、有名人も数多く訪れる有名な旅館です。なぜそんなに有名かというと・・・、この旅館のユニークな施設で、「えんでばー風呂」「ヨン様部屋」「HowaitoHausu部屋」など、いろいろツッコミどころ満載です。探偵ナイトスクープでは、桂小枝が「パラダイスでんな~」と言ってました。出迎えしてくださるご主人もいきなりのチョンマゲ姿・・・。料理は地元の瀬戸内海の地物をBBQで・・・。写真はシャコをお刺身で出していただきました。地元では、シャコは刺身で食べるのが普通だそうです。初体験でした。

川辺荘

http://www.city.bizen.okayama.jp/kashira/yado/kawabe/kawabe.htm

|

2009年8月15日 (土)

出石町とまちづくり

Cimg1241

Cimg1242

今日は、業界の総会のあと、地域のお祭りへ参加。ご近所の人と楽しく歓談させていただきました。後楽園のたもと、ちょっとした夕立があったのか、虹もかかっていました。今年は吉備土手下麦酒の地ビールでした。またおとなりでは、日本酒のイベントで、多くの人が足をとめていました。十八盛酒蔵さん、板野醸造場さん、大典白菊さんがブースを出しておられ、十八盛酒蔵さんの山廃を美味しくいただきました。

|

2009年8月14日 (金)

中国 山東省(青島)

Photo

青島ビールで有名な青島です。岡山でお世話になった弁護士さんが、現在は青島にて日本企業等をクライアントに活躍されています。このときは、その弁護士さんの企画で、日中友好バトミントン大会に・・・。日本チームは、子供にすら負けてしまいました。完敗です。地元の体育館ですが、結構バトミントンはポピュラーなレジャーのようで、私も久しぶりにやったら結構熱中してしまいました。また岡山に帰っても、家族でやりたいです。

|

2009年8月13日 (木)

文吉うどん(島根県)

Cimg1121

島根県といえば出雲そばが有名ですが、うどんも素晴らしいのがあるんだ、ということで、地元の人がわざわざ再現してくださいました。名前は「文吉うどん」というものだそうです。写真でわかるとおり、少し平べったい麺で、非常に艶があります。卵の黄身が入っているそうで色は少しだけ黄色がかっています。初めて食べましたが、東北の稲庭うどんを思い出させるような上品なうどんで、1つのブランドになりえる可能性を感じました。東京など都市部でまた展開していくご要望もあるようで、これから大きく育っていくかもしれません。今は、出雲の波積屋というところで、食べられるそうです。

|

2009年8月12日 (水)

夏のカクテル⑤コントワールの西瓜カクテル

Cimg1052

写真は、磨屋町にあるBARコントワールの夏季の定番カクテルです。スイカをすりおろしたカクテルで、さっぱりで体を冷やしてくれます。スイカの味もバカにはできませんね。アルコール度数も低いと思うので、度数を気にされる方にもオススメです。「とりあえずビール」も良いですが、夏に美味しいお酒というのも、いろいろありますね。

|

2009年8月11日 (火)

鱧のにぎり@いちえ

Cimg1200

自分の中で、なぜか「夏といえばお鮨」という気分があります。子供のとき、花火大会の時だけ父親が自分が行きつけのお鮨屋さんに連れて行ってくれたからでしょうか・・・。今も昔も自分にとって、お鮨は高級な料理ですが、夏になると無性に行きたくなります。今日行った「いちえ」でも、ママカリ、マナガツオなど、夏らしい食材が並んでいました。かといえば、新ごぼうと穴子のかき揚げなど、旬の走りの食材もちらほら。写真はハモのにぎりです。ちょっとピンぼけ気味ですね。アップはつらい・・・。

|

2009年8月10日 (月)

岡山のマスカット@大森食堂

Cimg1204

Cimg1202

今日は、事務所近くの大森食堂に行ったところ、友人が季節はずれのイナバウアーをしながら爆睡していました。その友人の名誉のために写真を撮るのは控えていましたが、お店の大将がしっかり写真撮影していました・・・。自分の写真は、常連さんからのおすそ分けのマスカット。現在、品種改良中です。非常に皮が薄く、種もなく・・。人間のわがままはすごいものです。たしか「シャインマスカット」だったかな?そのうち市場にも出回ると思います。日本酒は島根県の小さな蔵、「都の花」の夏純米です。島根県の蔵ということでしたが、私も知りませんでした。いい蔵って本当にたくさんあるんですね。

以下、シャインマスカットの説明をインターネットで調べました・・・。

品種の説明:
「巨峰」とほぼ同時期に成熟する黄緑色のブドウである。果粒の形は短楕円である。肉質は崩壊性で硬く、マスカット香を呈する。糖度は高く20%程度になり、酸含量が0.3~0.4g/100ml と少ない。食味が優れる。渋みは無い。はく皮性は「巨峰」・「ネオ・マスカット」よりやや劣る。裂果性は非常に小さく、「巨峰」なみである。脱粒性は「巨峰」より少なく、「ネオ・マスカット」なみである。日持ち性は「巨峰」より長い。穂軸が褐変しやすい傾向がある。有核栽培では、果粒重は10g程度である。開花後にジベレリン25ppmの果房浸漬処理を行うことにより、果粒重が1g程度増大するとともに穂軸が褐変しにくくなる。
開花前にストレプトマイシン200ppmを散布し、満開時および満開10~15日後にジベレリン25ppmの花房(果房)浸漬処理を行うことにより種なしブドウとして生産できる。整房は花穂の先端4cm程度を用いると良い。無核化栽培の場合、有核栽培と比べて果粒重が1g程度増大する。また、有核栽培と比べ、肉質がやや硬くなり、やや脱粒しやすくなる。
樹勢は強い。発芽期は「巨峰」とほぼ同時期である。葉の下面に綿毛が密生する。花穂の長さは長い。花性は両性である。開花期は「巨峰」よりやや遅く、「ネオ・マスカット」に近い時期である。花振るい性は少なく、栽培容易である。有核栽培の場合、満開時に整房すると結実が良い。有核栽培の整房労力と摘粒労力は少なく「巨峰」なみである。黒とう病には弱い。べと病抵抗性は「巨峰」なみと見込まれるが、正確な評価にはなお試験が必要である。樹勢が旺盛であるが、樹勢が落ち着くと果粒が肥大する。

|

2009年8月 9日 (日)

哲学の道(京都)

Cimg1081

出張の帰り道、近いと聞いたので、銀閣寺から哲学の道を通って京都中心部へ戻ってきました。今まで行ったことのなかった銀閣寺は現在大規模修復中ということで今回も縁がなく・・。哲学の道を初体験。嵐山の竹林の道のほうが夏はいいかもしれませんね。それでも目に涼しさを感じることができました。

|

2009年8月 8日 (土)

Espana LEON

Cimg1215

Cimg1214

Cimg1213

今日は大阪の友人が岡山に出張で来たので、近くのスペイン料理「レオン」へ。写真の「ハチノス(牛の内臓)の煮込みや、イシモチ(魚)のフライなど、ワインが進む・・・。ちょっと怖い。

翌日友人は仕事の後、ファジアーノの応援に行ったらしい。私は子供が熱を出したのでいけなかったのだが、東京ヴェルディ相手に、非常に印象的な大逆転劇(3-2)で、実際に行った人は大興奮だったでしょうね。本当に良かったです。

レオン(LEON)

岡山市本町 ビジネスホテルアネックス隣接(西川沿い)

086-238-2832

|

2009年8月 7日 (金)

福寿司(岡山)

Cimg1210 

岡山では老舗で有名な西口の福寿司です。バラ寿司が有名ですよね。現在改装リニューアルということで、きれいに生まれ変わっています。西口は学生さん向けのお店が多い中で、貴重な存在です。今日は仮店舗でいただいた煮魚定食(\800)。煮魚の煮汁の風味の中に木の芽か山椒のような香味付けがしてあるので、表現は変ですが、後味が非常に良かったです。白飯の感じが自分の好みではないのですが、嗜好で意見が分かれるところですね。

今日、研修で良いこと聞きました。クライアントから「連結納税ってメリットあるんですか?」と聞かれ、返事に困ることがあるのですが、現在、連結納税に代わるグループ法人単体納税制度」というのが検討されているとのこと。黒字と赤字の相殺はできないのですが、資産の簿価譲渡や寄付行為の益金不算入など、かなりメリットは大きいです。期待大。

|

2009年8月 6日 (木)

吉備路@BAR北田

Cimg0962

BAR北田にあるオリジナルカクテル「吉備路」です。岡山らしいカクテルなので、時々注文します。内容としては、桃のリキュールの味で、色は、吉備路のさわやかな緑を抹茶のリキュールで表現しています。もしBAR北田に行く機会があれば、頼んでみて下さい。ただショートカクテルなので、飲みすぎ注意ですが。

|

2009年8月 5日 (水)

二見の豚まん(大阪なんば)

Cimg1002

有名な豚まんのお店「二見(ふたみ)」です。場所は、大阪なんばにて、ビックカメラを南下した高島屋近く、千日前に出てすぐのところです。大阪と言えばTVのCM等で圧倒的に有名なお店がありますが、個人的には二見の方が手作り感があり、皮がもっちりしていて好みです。かなり大きいので1つで結構満腹になります。1個@180円と手ごろなのでお土産にも重宝します。

|

2009年8月 4日 (火)

Smile/Never can say goodbye

Cimg1151

Cimg1153

シンガーをやっている友人が出産のため、ひとまず最後の公演ということで、聞きに行ってきました(岡山のイマージュにて)。家族や知人が多く集まったアットホームなライブでしたが、大阪からもアカペラのグループが参加したり、盛りだくさんのライブでした。いかに彼女が音楽を通じて、良い友達に恵まれていたか、よくわかりました。彼女もできるだけハッピーな楽曲を選んでおり、楽しく歌っていました。まずは出産・子育てですが、また落ち着いたら、もう1度、彼女の歌が聴けることを願って、ブログに書くことにしました。

|

2009年8月 3日 (月)

おかやま花火大会

Cimg1174

今年のおかやま花火大会、皆さん行かれたでしょうか?スポンサーのことなど、事前準備も大変だったような今年、当日もなかなか大変でした。午前中は大雨、昼からは雨は止みなんとか開催できました。でもちょうど終わる頃、また雨が・・・。考え方によっては、花火中だけ雨が降らなかったので、とてもラッキーな一日とも言えますが・・。今年は友人の家に遊びに行き、そこでちょっとした花火パーティになりました。子供も私も今年はじめての浴衣で楽しい時間を過ごすことができました。ちなみに、浴衣は自分が子供の時来ていたものを「お下がり」で着させています。案外、子供もそういった事が嬉しいようで、愛着がわいているようです。

|

2009年8月 2日 (日)

漁人(出雲 駅前)再び

Cimg0982_2

Cimg0983

Cimg0984

先日行った、出雲市駅前の「漁人」の写真を何枚かご紹介します。前菜の盛り合わせも凝ったものが多く、楽しめました(詳細を忘れておりますが・・・)。お刺身も、鯛とウニを合わせて食べたり、いろいろ嗜好が凝らしてありました。最後のオマールエビも海老味噌のソースと赤ビーマンのソースがマッチしていて、満足の一皿でした。

|

2009年8月 1日 (土)

ベイカのしゃぶしゃぶ@黒ひげ(磨屋町)

Cimg1129

Cimg1130

Cimg1131

九州の地鶏や海の幸、焼酎をはじめ美味しいお酒で人気がある磨屋町の「黒ひげ」です。食事の前に、肝臓にやさしいシジミ汁が出てきたり、途中で新しいおしぼりが配られたり、細かな部分もよく考えられたサービスを提供されているなあ、と感じ入りました。焼酎の水割りも、客席まで持ってきてから、少しだけ上から足して、最初の飲み口をよくするように工夫して下さっています。料理の方も地元でとれたベイカをさっと湯通しして、薬味をつけていただきました。馬刺しも甘味が強く、改めて、美味しいなあと感動。定番の鳥焼きも芋焼酎にピッタリです。

|

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »