« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

BAR北田(モノクローム)

Cimg0731

いつも行っているBAR北田。今日は白黒で撮ってみました。雰囲気が変わったような、いつもと一緒のような・・・。このお店のユニークなのは、0時を回ると照明が変わるんです。それまでは比較的明るめの店内ですが、0時を過ぎると、ぐっと大人のムードになります。しかしそれが一層眠気をさそいます・・・・残念!。

|

2009年5月30日 (土)

FOODEX(東京)②

Cimg0458

Cimg0457

昨日に引き続きFOODEXの写真です。上は岡山の御前酒。下は丸本酒造の竹林で、両方とも東京で頑張ってました。特に丸本酒造さんは、先進事例としてご講演もされていて、すごいなあ、と思いました。

|

2009年5月29日 (金)

FOODEX(東京)①

Cimg0459

普段の飲食関係の写真とは少し違う写真ですが・・・。でも実は飲食と関係あるんです。写真の正解は、東京の幕張メッセ。少し前になりますが、3月に世界から食材があつまる展示会がありました。岡山からも知り合いが出品しており、見学にお邪魔しました。しかし人が多かった・・・。

|

2009年5月28日 (木)

隠岐の島あいらんどパーク③

Cimg0742

先週行った隠岐の島の写真がもう1枚ありました。あいらんどパークの原っぱ一面に花が咲いていたので、思わずとりました。近くにポニーも放牧されています。

しかしこんなきれいな花畑に、黒いスーツを着た男性が座り込んで写真をとっているのは、かなりアヤシイ奴です。

|

2009年5月27日 (水)

カリーアヤム(インドネシアカレー)

Cimg0707

写真は、先日行った「バンジャール・バリ」のインドネシアカレーです。やっぱりカレーにもパクチーが入ってるのね・・・。酸味が個性的です。辛さはそうでもなく、どちらかというとすっぱいという感じで、暑い地方独特な感じです。

写真は無いのですが、事務所の近くに「クワタイ」というタイ料理のお店が移転していたので、行ってみました。女性スタッフの接客も丁寧で良いお店でした。トムヤムクンも、すっぱいだけでなく、しっかり海老のコクがあり、日本人の口にも良く合うと思いました。(別の店の話に脱線してしまいました)

|

2009年5月26日 (火)

水木しげるロード(米子)

Cimg0748

先日、出張で境港に立ち寄りました。ここは最近水木しげるロードができて、観光で成功した事例になっています。岡山から近いので行かれた事のある方も多いと思います。評価の良否はともかく、大人と子供が一緒に楽しめるのがいいのでしょうね。私が感心したのは、境港の土産物屋さんの包み紙です。ただ地名だけとか店名だけとかといったよくある包装紙ではなく、新聞紙の体裁で、地元の観光案内になっていました。これなら、お土産を貰った方も「次は自分でも行ってみよう」という広がりが期待できるのではないでしょうか?

|

2009年5月25日 (月)

立体四目(BAR北田)

Cimg0710

写真は、有名なゲームなので、ご存知の方も多いと思います。縦・横・ナナメ、立体的に四目並べた方が勝ちというゲームです。簡単で、飲みながらやるには最適なゲームです。日によって、酔えば酔うほど強くなる日と、グダグダになってゲームにならない日と両方あります。面白いゲームですよ。

|

2009年5月24日 (日)

隠岐の島あいらんどパーク②

Cimg0746

隠岐での仕事は続きます・・。朝起きて散歩しながら、うらめしく見たのが、あいらんどパークに併設してあるピアです。ここから釣りに行けたら楽しいだろうな・・・、と思いつつ。目の前の海は透明度が高く、時々魚も目視できます。見える魚は釣れないのでしょうけれど。

|

2009年5月23日 (土)

隠岐の島あいらんどパーク①

Cimg0750

写真は、隠岐の島(島後)にありますあいらんどパークホテルです。きれいなコテージやロッジが並び、夏休みは多くの観光客でにぎわいます。今日は本当にいい天気ですが、実は前日は、大時化(シケ)でした・・。堺港からのフェリーも大揺れで、本を読んでると気分が悪くなり、グロッキーでした。やはり、船酔いする前に、先に酒酔いしておかないといけないな、というのが次回に向けての反省です。

|

2009年5月22日 (金)

東児ヶ丘ゴルフ倶楽部

Cimg0716

写真は、石川遼選手の名前が大きくクローズアップされたことで有名な玉野の東児ヶ丘ゴルフ倶楽部です。先週の週末行ってきました。

今週の土曜日は打って変わって、真面目な会計事務所の経営の勉強会。まだまだできていないことが多く、恥ずかしい思いで学びました。最後に聞いた

「高い山ほど淡々とのぼる、険しい山ほど段々とのぼる」という言葉を聞いて、救われました。

ちなみに、ゴルフにおいては、この後、この池にボールが、シュッシュッシュッシュッっと、飛び込んでしまいました・・・。

|

2009年5月21日 (木)

猫(岡山市田町)

Cimg0737

今日は、イメージを変えて、モノクロームです。そんな写真を撮りたくなるくらいムーディなBARが、ここ「猫」です。どこにあるかは、内緒にしておきます。ヒントは、ネコの印を卜伝(ボクデン)の近くで、探してみて下さい。

蝋燭がきれいなお店ですが、意外にもテーブルが大きいので、団体でも利用させていただいています。カップル客にはお邪魔かもしれませんね。

|

2009年5月20日 (水)

酒蔵そば(ますかがみ庵・米子)

Cimg0751

写真は、米子駅のすぐ近くにある益尾酒造が経営している「ますかがみ庵」というお蕎麦屋さんの「酒蔵そば」です。説明をお聞きすると、つなぎに小麦粉の代わりに、酒造りの際に出た上質の吟糠(ぎんぬか)を使うそうです。蕎麦自体は、地元大山の玄ソバとのことです。気のせいか、甘味の感じられるやさしい味でした。

|

2009年5月19日 (火)

村祐(新潟)

Cimg0654

写真は、華伝座でいただいた日本酒「村祐」です。新潟のお酒だそうです。マスターいわく、パイナップルみたいな香り、ということでしたが、本当に上品な甘さがあって、女性が好きそうな味です。インターネットで調べてみると「和三盆糖という高級な砂糖をイメージして酒質を研究してきたという事」でして、きめ細かい甘さと後味が印象的でした。

|

2009年5月18日 (月)

岡山中央卸売市場②

Cimg0714

つづいて岡山中央卸売市場2枚目の写真です。デザートは、笑福亭のおとなり「メルカート」というジェラートのお店です。私は夏ミカンをいただきましたが、アイスクリームより適度にさっぱりしていて、美味しかったです。平日ですが、家族連れや小さいお子さんも喜んで食べておられました。

|

2009年5月17日 (日)

岡山中央卸売市場①

Cimg0712

今日は、仕事で岡山中央卸売市場に行きました。お昼にいただいたのは、「笑福亭」という食堂の海鮮丼(\1,000円)です。大変美味しく頂きました。驚いたのは、観光がてら訪れている一般客の方が多いこと。観光客といっても県外ではないと思います。地元の方も、観光気分で市場を楽しむことで、お財布の紐もゆるむんでしょうね。やはり活性化にグルメの要素はかかせません。

|

2009年5月16日 (土)

どか屋

Cimg0645

ときどきお邪魔する事務所の近くの「どか屋」さんですが、今日印象に残った料理は、オクラと山芋を豚肉で巻いた料理でした。家で作ると、なかなか見た目が良くならないのですが、さすがプロ。見た目も完璧です。もちろん味もおいしかったです。

|

2009年5月15日 (金)

BAR北田にて食事

Cimg0641

いつも飲みに(寝に)行くBAR北田ですが、今日は出張帰りだったので、食事もいただきました。今日は、ナス、ブロッコリー、鯵、鯛&ウニということです。私的には鯵の香草焼きが一番ヒットでした。

|

2009年5月14日 (木)

倉敷バーガー

Cimg0694

倉敷ネタが続きます・・。とはいえ場所は京橋朝市ですが、屋台で人気の行列が並んでいたのが「倉敷バーガー」です。白壁をイメージした白パンに、連島レンコンや桃太郎トマトなど地産地消が並びます。最近、ご当地バーガーも出尽くした感がありますが、皆さんはどこのバーガーがオススメなのでしょうか?

|

2009年5月13日 (水)

エルグレコ(倉敷)

Cimg0691

倉敷の美観地区では超有名な喫茶店「エルグレコ」です。しかしながら、私一度も入ったことがありません・・・。何が有名なのかも知りません。コーヒーの味が良いのか?お店の雰囲気が良いのか?名前が、大原美術館のエルグレコ作「受胎告知」だからなのか・・・。

私としては、雰囲気だと思っておりました。蔦がからまる外壁は、大原美術館とよくマッチしていますし、その奥にあるアイビースクエアまで良いアプローチになっていると思います。また次はちゃんとコーヒーの味を楽しんでみたいと思います。

|

2009年5月12日 (火)

和酒バーIWATSUKI(磨屋町)

Cimg0721

磨屋町にまた新しいお店ができていました。ゴリラビルの2階にあるバーIwatsukiは、国産のお酒にこだわったお店です。
日本酒、焼酎だけでなく、ウィスキーやワインに至るまですべて日本のブランドで統一されています。酒のアテも充実しており、私がいただいたのは、長野県産の生のカラスミでした。通常の固形のものと違い、香りが広がって美味しかったです。
バーIwatsuki
http://www.iwatsukinomisega.com/

|

2009年5月11日 (月)

平翠軒(倉敷)

Cimg0686

で、森田酒造さんの隣にあるのが、同社が運営されているグルメには有名なお店「平翠軒」です。当日も観光客の方が多数訪れていました。私は、子供を連れていたのでゆっくり見ることはできませんでしたが、チーズや佃煮など酒の肴にぴったりなものが多数おいてあります。

平翠軒ホームページ

http://www.heisuiken.co.jp/

|

2009年5月10日 (日)

森田酒造(倉敷)

Cimg0684

美観地区の少し奥まったところにあるのが、森田酒造です。古くからの店構えを現在にそのまま残しています。森田酒造で一番よくみるのが「荒走り」という500mlの瓶で、ファンも多いようです。倉敷は美味しい酒造が多いですね。昔、大野酒造というところが好きだったのですが、今は作っておられないようです。正義桜さんも他社に譲渡されてしまったようです・・・。

|

2009年5月 9日 (土)

バンジャール・バリ(インドネシア料理)

Cimg0705

今日は、社内で勉強会。テーマは消費税でした。クレジット会社の手数料には消費税がかからないとは・・・。勉強会の後、ごはんを食べに行ったのが、オランダ通りの南側 魚島界隈にあるインドネシア料理のお店「バンジャール・バリ」です。写真はテンペという大豆を揚げたスナックです。テンペは日本にもありますよね。同じ料理が遠く離れた地にもあるというのは面白いものです。

|

2009年5月 8日 (金)

連島のれんこんコロッケ

Cimg0696

写真は、同じく京橋朝市で食べた、倉敷市連島町の名物レンコンを使ったコロッケです。子どもも美味しそうに食べてました。私が見たところ、肉は確認されず、レンコンを中心に作られているコロッケです。レンコンの甘さがマッチして、とても美味しかったです。レンコン農家の方の作業は大変な重労働だと聞いたことがありますが、ぜひ倉敷のレンコンが広く認知されて、岡山でもっと身近になってくれれば、と思います。

|

2009年5月 7日 (木)

ファジアーノ2勝目!

Cimg0702

ゴールデンウィーク、子供の日は子どもを連れて、ファジアーノの応援に桃太郎スタジアムに行ってきました。徳島からも大勢のサポータが応援に駆けつけていました。岡山を楽しんで帰って下さいね。結果は1-0でファジアーノ勝利!
残念なのは、貴重なゴールの瞬間、アイスクリームを買いに行っており、見逃してしまったことでしょうか・・・(それって大きなミスじゃん?)

|

2009年5月 6日 (水)

ねぎ焼き(どか屋)

Cimg0648

これは、何の写真でしょうか?

正解は「ねぎ焼き」です。先日行った田町の「どか屋」さんの人気メニューねぎ焼き(400円)です。感心するのは、よくこれだけ細かくネギを切れるなあ、ということ。食べても、生地のモチっとした感じを損なわないように、ネギの香りだけを楽しむことができます。もしお店に行く機会があれば、ぜひ頼んでみてください。一人で行っても、ペロっと食べきれます。

|

2009年5月 5日 (火)

鯉の群(岡山市内山下)

Cimg0692

今日は、友人と男4人で連れだって、近所の焼鳥屋さん「鯉の群」に行きました。私はここの「とりらっきょう」が大好きなのですが、どうもらっきょうが不足しているらしく、最近作れないようです・・・。あんなに鳥取砂丘にはらっきょう畑が広がっていたのに・・オカシイ。

今日は気を取り直して、肝などの刺身を中心に堪能しました。ここの唐揚げも骨付きでオススメです。セセリポン酢はちょっとポン酢がきつかったかな。最後は、卵かけごはんと鳥スープで〆ました。

|

2009年5月 4日 (月)

ケイコの豚まん

Cimg0682

そういえば昨日は、朝一番で、京橋朝市にも顔を出しました。前日、深酒していたのでつらかったですが、家庭サービスをさぼるともっと辛いので、頑張って起きてしまいました・・。今日たべたのは、「ケイコの豚まん」。普段行列が絶えないのですが、たまたま行列が少なかったので、食べてみました。食べた感想としては、饅頭の部分もモチっとしていて、中の餡も全体としてトロっとしたやさしい味付けになっていました。一人2つは食べれそうです・・。某有名店もおいしいですが、タレの味がきついなあと思っていたので、こっちの方が好みかもしれません。もし朝市で見かけたら、一度食べてみてください。

|

2009年5月 3日 (日)

子供と落語(倉敷)

Cimg0689

今日は倉敷でハートランドフェスティバルという大きなイベントがあり、子供を連れて行ってきました。お目当ては、無料で見れた「四代目桂梅団治師匠の落語」です。倉敷のご出身とのことでした。題目は、宿屋の代金を払うために、客が竹で花を彫り、それを法外な値段でお殿様に売る、という話。大原美術館を前に、芸術をテーマにした演題でした。子供にもわかりやすい話で良かったです。

|

2009年5月 2日 (土)

カレー焼きメシ

Cimg0649

最近、ジャンクなB級グルメが続いているような気がしますが、今回は、社員のスタッフと一緒に行った近くの居酒屋「どか屋」さんのカレー焼きメシです。サントリーのウイスキー角のハイボールと一緒にいただきました。シメにこういうガツンとしたメニューも体がほしがっているようで、美味しかったです。

どか屋

田町1-12-4 086-221-1330

|

2009年5月 1日 (金)

ドメイヌソガ(華伝座)

Cimg0666

この写真は、事務所の近くのバー華伝座で、他の常連さんからいただいた一杯です。

長野県の小布施ワイナリーというワイン農場が作っている日本酒で、米作りからこだわって造られているそうです。かなりボディのしっかりした感じの日本酒でした。

|

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »