« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月29日 (水)

メガコロッケ丼

Cimg0642

写真は、クレド岡山ビル6階にあるレストラン「コロッケのコロ太郎」で食べられるメガコロッケ丼です。そうじゃの会社が経営されているそうで、食材はすべて岡山県産の地産地消とのこと。

じゃがいもがホクホクして、美味しかったです。付け合わせのポテサラも美味しかったです。「メガ」の発想は最近流行りだし、コロッケという食材も面白く、若い人は喜ぶだろうなあと思いました。ただ丼ものとしては、ご飯とソースの絡み方や、キャベツの使い方、衣の部分、コロッケの切り方など、まだまだ試行錯誤の余地があるのでは、と感じました。マヨネーズのデコレーションも少しイージーに思えました。

|

2009年4月28日 (火)

TRIAL

Cimg0636

地方の流通業は、少子高齢化や過疎はもちろん全国チェーンとの競争で大きく疲弊しています。ショッピングセンターも組合の維持が大変です。

今日、出張中に買い物で立ち寄ったセンターは最近新しくTRIALがキーテナントとして出店したばかり。平日の昼間にも関わらず駐車場はいっぱい、レジも長蛇の列でした。

私がスーパーで気にするのは、生鮮(特に肉、魚)と総菜ですが、個人的に驚いたのはお惣菜の安さ。お弁当は250円。コロッケ4個で100円でした・・・。こりゃみんな料理せずに買っちゃうよな。

|

2009年4月27日 (月)

にし貝のツボ焼き

Cimg0630

先日、いちえに行った時に食べたもう一品が、この「にし貝のツボ焼き」です。よく注文するメニューの1つです。美味しいですよ。

家族に見せてやろうと、殻をお店に無理行って、自宅に持って帰ったのですが、「自分だけ美味しいものを食べて、イヤミだからやめてくれ」とクレームになってしまいました・・・。要注意です。

|

2009年4月26日 (日)

五エ門(お好み焼き)

Cimg0618

写真は、広島では何店舗かある五エ門です。先日、広島に行った時に友人が連れて行ってくれました。広島ではよく見る「モヤシ入り」。関西風ではありえないのではないでしょうか?

昔、広島に行った時、2回ほど、飲んだ後締めにラーメンではなく、お好み焼き屋に行った経験があります・・。しかもうち1回は、お好み焼きとにごり酒というありえない組み合わせで皆飲んでいました。

この話をすると、「広島で締めがお好み焼きということはありえない」という意見もあります。どうやら僕の知り合いが、単に僕にお好み焼きを食べさせてやろうという配慮だったのではないでしょうか?

|

2009年4月25日 (土)

プロビタC

Cimg0634

写真は、岡山発バイオベンチャーのアスコルバイオが開発したプロビタCです。ビタミンCの体内での持続を長くすることで、体の老化を抑えるような薬だそうです(素人なのですみません)。この薬の特長は、何より飲みやすいこと。味もおいしいし水がなくても飲めます。これなら続けられそうです。

http://www.upper-village.com/provita/info.html

|

2009年4月24日 (金)

プラザホテル展望レストラン(後楽園)

Cimg0626_2

写真は、後楽園の近くにあるプラザホテルの最上階にあるレストランのカレーです。一緒に行った人に「なぜルーと御飯が分かれているのか?その必要性は?」と聞かれ、答えがわかりませんでした。おそらく何かあるのでしょう・・・。

ここのレストランのごちそうは、料理以上にその展望です。岡山城と旭川、そしてその背景の操山の新緑が広がります。私の稚拙なカメラ技術ではその美しさが撮れないので、そちらはぜひ行ってみて確かめてみて下さい。朝7時からコーヒーが飲めます。

|

2009年4月23日 (木)

総社の福トマト

Cimg0628

写真は、お鮨屋さん「いちえ」で食べた「総社の福トマト」です。まだ4月なのに、もうトマトの旬が来てるんですね。

最近甘いトマトがはやっていますが、甘さだけでなく適度な酸味もあり、おいしかったです。意外に日本酒にも合いました。

|

2009年4月22日 (水)

割烹カレー

Cimg0477

よりしま多幸半の裏メニューの「カレー」です。和食の店なので、カレーうどんのようにダシが利いているのかと思えば、かなりの本格派カレーでした。おいしくいただきました。

岡山市田町1-6-11(元「ふじ井」があったところ)

086-233-3434

|

2009年4月21日 (火)

YUBU(お好み焼き)

Cimg0621

今日も、また広島でした。最近、広島でお好み焼き続いています・・・。

今日のお店は、インターネットで調べて人気がありそうだったので、一人で行ってみました。

かなりパリッとしたお好み焼きです。表面は揚がっているかのな触感でした。そして、野菜の方は、かなりしっとりしているので、野菜炒めの上にお好み焼きを乗っけて食べているような不思議な感じでした。テーブル席でも、ちゃんと一人用の鉄板で出てくるのは、さすがだなあ、と思いました。あとソースはカープソースでした。

|

2009年4月20日 (月)

世界砂像フェスティバル

Cimg0602

先日、友人の歯科医の方から「ブログ見てるよ」と言われ、少し恥ずかしかったですが・・。見ている人が多いと励みになるのも本音です。

今回、鳥取に言ったお目当ては、この春開催されている「世界砂像フェスティバル」でした。世界中のサンドアーチスト達が作った巨大な砂像が10数点、展示されています。

とても砂で作ったとは思えない精密な細工に驚きながら、子供達も喜んでくれたみたいです。

|

2009年4月19日 (日)

鳥取砂丘

Cimg0612

今日、家族で鳥取砂丘に行ってきました。自分としては、幼少期に行って以来の記憶をたどりながらの鳥取でした。

子供の時も、砂丘を上り詰めるのが、しんどかったように思うのですが、今回その辛さが倍増。途中、本当に上れるのか、不安に思えるほど、上ってもむなしく体重で滑り落ちてしまいます・・・。

そんな中、子供たちは元気に、丘を5~6往復している様子をみて脱帽。本当に子供の元気はすごい・・。そう感じた週末でした。

|

2009年4月16日 (木)

じくや(岡山市奉還町)

Cimg0591_2

今日のお昼に食べにいったお蕎麦屋さんです。奉還町のはずれにある小さなお店ですが、店内はレトロムードを上手に演出されています。驚いたのが、ツユがとても少なかったこと。でも食べて納得。普通のお蕎麦屋さんより濃く辛口のツユで、少量つけるだけで味が整います。ツユが水っぽくならないように、という配慮でしょうか。最後にそば湯で薄めて、美味しく頂きました。

|

2009年4月15日 (水)

モーツアルト(岡山市内山下)

Cimg0574

事務所の近所にあるケーキ屋さん「モーツァルト」です。岡山ではかなり有名だと思います。私も甘すぎない味と岡山らしいボリューム感で、よく利用させていただいています。写真は店内に展示してある飴細工のトトロです。子供に大人気でしょうね。

|

2009年4月14日 (火)

湯原の桜(湯原温泉)

Cimg0572

桜の話題が続きます・・・今日仕事で、湯原温泉を通ったのですが、桜がきれいだったので、ちょっと写真にとってみました。朝早かったので、日照が十分でない写真ですが・・。湯原温泉の桜は、花が大きく、毬のように小さなカタマリになっているのが、かわいい桜です。

個人的にはぜひ砂湯に桜の花を咲かせてほしいと思うのですが、地面の温度や虫がついたりなどの課題もあるんでしょうね・・。切り花でもいいので、ぜひお願いします。

|

2009年4月13日 (月)

最後の桜(旭川)

Cimg0576

で、肝心のお花見のほうはこんな感じでした。今年は本当にこんな時期まで桜の花がしっかり残っていました。華吹雪のように桜が舞い散る様子が見られ、お花見客の方も歓声をあげていました。今年はどの週末も天候に恵まれて、当たり年でしたね。

|

2009年4月12日 (日)

最後の桜(BAR北田)

Cimg0559

今年は桜が長い間咲いていましたね。この日曜日、お花見に行ってきました。写真は、そのお花見とは関係ないのですが、BAR北田の店内に活けてあった桜です。常連さんのお庭に咲いてあるものを分けていただいたそうです。絵の鯉といい感じのコントラストです。

|

2009年4月11日 (土)

旅館浪花(島根県奥出雲町)

Cimg0247

以前、このブログでご紹介したこともある島根県奥出雲町の旅館「浪花」です。今日はご主人が所用のため不在ということで、簡単なシャブシャブで、ということでしたが、そのシャブシャブも結構なものでした。地元で育った牛を落としたもの、ということで、脂少なめのあっさりした味でした。奥出雲町では、空気が違うせいか、何を食べても美味しく感じます。地元の方も「娯楽が少ないから食べることしか楽しみがないので・・」と謙遜しておっしゃっていました。

|

2009年4月10日 (金)

電光石火(広島駅前)

Cimg0566

お好み焼きネタが続きます。もう1軒は、広島駅前すぐの「電光石火」です。出張帰りに寄りやすい便利なところです。今回注文した「夢」というお好み焼きらしからぬメニューは、値段も高いですが、魚介類がふんだんに入ったお好み焼きです。ボリュームはかなりあります。駄菓子やで売っているようなイカ天がそのまま入っているのも、オドロキでした。粉っ気はほとんどなく、お好み焼きというよりもオムソバみたいな感じかもしれません。

|

2009年4月 9日 (木)

長久(広島市銀山町)

Cimg0569_2

今日、広島で立ち寄ったお好み焼き屋さんです。改装したての入りやすい雰囲気のお店でしたが、味は美味しかったです。かなり薄くパリっと焼き上げる感じのお好み焼きで、卵が双子たまご(目玉が2個)なのが、ユニークで印象的でした。ソースが少なめなので、コショーがどうしても目立った味になってしまいますが、そこは手元のソースをお好みで足すことで自分好みに調整できます。スジ焼きが美味しそうだったので、それはまた次来る機会があれば、にしたいと思います。

|

2009年4月 8日 (水)

やまきち(島根県安来市)

Cimg0560

このお店は、お昼はうどん屋さん、夜は居酒屋です。元気なおばさんのお店ですが、雰囲気がどこか普通の居酒屋とは違います。

実はこのお店、ちょっと前まで、「天界」という日本酒を作っていた酒蔵です。結構ファンだったのに・・・再開求む。同じく安来市ご出身の陶芸家の河井寛次郎氏とも縁がある酒蔵だそうです。

|

2009年4月 7日 (火)

どか屋(岡山市田町)

Cimg0564

今日、事務所の近くに新しくOPENした居酒屋(?)、おばんざいのお店「どか屋」に行きました。田町という場所柄のわりに入りやすい清潔感のあるお店で安心しました。料理の種類も多く、しっかりたべられそうです。

話を聞いていると、お客さんはどうやら飲食関係の方が多いような感じで、それで料理も美味しいんでしょうね。ショップカードをみたら、「復活」とあり、どうやら昔、別のところで営業されていたみたいです。納得。

どか屋

田町1-12-4 086-221-1330

|

2009年4月 6日 (月)

酒亭 間 (岡山市中山下)

Cimg0548

先日、友人が教えてくれたお店に早速に行ってみました。「間」と書いてAWAI(あわい)と読むそうです。別の知り合いの方もおられてビックリ。やっぱり岡山は狭いです。友人曰く、料理は素材を大事にした焼き物と技法を凝らした和食の両方が楽しめるということでした。今回は、料理よりも日本酒の方を楽しみに、短い時間でしたが、お伺いしました。清潔なお店で日本酒も丁寧に取り扱いされている様子が伝わってきました。またゆっくりお邪魔できれば、と思ったお店でした。

|

2009年4月 5日 (日)

21世紀出陣弁当

Cimg0545

しかし今回も短時間ながら非常に学びの多かった出張でした。どうしても岡山では難しい税務の部分の事例や情報が少ないため、関西の比較的大きな会社の事例を探さないといけないのがつらいところです。でもとても勉強になり嬉しいことです。

今回は午前中で早々に岡山に帰ってきました。帰りの新幹線で食べたお昼ご飯は京都のお弁当ではなく、東京の「21世紀出陣弁当」です。とても有名な割に食べたことがなかったので買ってみました。噂とおり味・量ともにおいしいお弁当でした。忘れないうちに岡山で今日の議論をまとめたいと思います。

|

2009年4月 4日 (土)

有次(京都 錦市場)

Cimg0542

錦市場で最も目を引いたお店がこの「有次」さんでした。外国人の方も多数おとづれていました。入口のショーウィンドウには和食で有名な料理人の西健一郎氏の著書と包丁が飾られていて、店内にも非常に多くの包丁や金物が並んでいました。それなりに高価なものが多いのは当然ですが、意外とリーズナブルなものも多く、今回はバーテンダー向けのマドラーをお土産に買って帰りました。

|

2009年4月 3日 (金)

錦市場(京都)

Cimg0543

今日はクライアントの事業承継に関する税務相談で、京都の専門税理士さんに会いに来ました。仕事は1時間そこそこで終わったので、その後は春の京都をゆっくり散策しようとたくらんでおりました・・。やっぱりバチがあたったんでしょうね・・。おもむろに雨が降り出し、仕方なく雨がしのげる錦市場にやってきました。他の観光客の方も同じ考えらしく、多くの方が来られていました。どのお店もそれぞれ伝統を大事にしながら新しいセンスも取り入れたお店づくりをされているのが印象的でした。

|

2009年4月 2日 (木)

カクテルケーキ(京都 丸太町 Ghost)

Cimg0536

今日、京都でユニークなお店があったので、行ってみました。カクテルとケーキのマリアージュということで、カクテルおよびバーの新しい形態の参考になるのでは、と訪ねてみました。

お店はスタンディングのカウンターだけなので、私はテイクアウトして、外で食べました。感想としては、カステラやフルーツの要素がないクリーム中心のケーキなので、かなりこってりした味でした。2つ食べたので、午後ずっと胃もたれしてしまいました・・・。一番人気のシャルトリューズのケーキ(右側)ですが、個人的にはシャルトリューズとバジルの組み合わせに違和感がありました。左のラフロイグのケーキはオーソドックスな感じで王道の味ですが、やっぱり濃かったです。

でも斬新な試みだと思います。

Ghost

http://nr.nikkeibp.co.jp/selection/20080723/

|

2009年4月 1日 (水)

みつばちハッチ(京都 丸太町)

Cimg0533

純和風な建築にかわいらしいイラストの暖簾がユニークなお店がありました。こんなかわいい暖簾をかけるなんて、センスのいいお店です。果物屋さんが営んでおられるジュース屋さんです。ミニパフェが有名らしいです。今日は残念ながら定休日ということで、実際に食べてみることはできませんでした。またの機会です。

|

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »