« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

春のロゼワインSAKURA

Cimg0529

写真は、BARコントワールで頂いたワインです。フランスワインなのに、SAKURAという日本語で面白いな、と思い写真をとりました。翌日ネットで調べたところ、とても日本とつながりの深いワインであると知りました。ご紹介させていただきます。

以下は、ネットからの情報です。

SAKURAは、ブルゴーニュ産のロゼワイン。ただのロゼとは一味違うスペシャル・キュベです。
通常ロゼは夏場の暑い時期にキリッと冷やして楽しむワインですが、その名も“Sakura”という、春の訪れを感じながら、1年で一番華々しい季節『春』にサクラの樹の下でおいしくいただけるロゼ・ワインです。
このワインをリリースするのはドメーヌ・シュヴロ。ご存知の方も多いかと思いますが、
シュヴロは現オーナーのパヴロさんと日本人のかおりさん夫婦がマランジュにおいて高い評価を受ける造り手。日本でも人気急騰中の造り手です。

|

2009年3月29日 (日)

ふや平(岡山市丸の内)のお花見弁当

Cimg0525_2

今日はお花見です。心配された桜の開花もばっちりで、天気も暖かく、ほぼベストの条件でお花見を楽しめました(ちなみに前日飲みすぎた私の体調はワーストでしたが・・・)。

写真は、ふや平のお花見弁当です。今回はこの後に野点のうす茶がふるまわれたり、尺八の演奏を楽しんだり、風流なお花見でした。

|

2009年3月25日 (水)

獺祭(山口県)

Cimg0472

写真は、県外(山口県)のお酒ですが、獺祭です。だっさい と呼びます。訓読みすると「かわうそまつり」です・・・。

このお酒、実は味がすごく好みなんです。先日岡山である日本酒飲み放題で有名な魚屋さんがやっている居酒屋に行った時も、これだけを飲んでました。それくらい好きなお酒です。ラベルの字もいいですよね。濃墨で、筆使いも穂先の通っていて意識の行き届いた字だと思います。

|

2009年3月24日 (火)

真金堂(蕎麦会席 岡山市)

Cimg0506

おそばが好きな人はご存じではないでしょうか?岡山市内山下にあるお蕎麦屋さん「真金堂」です。ここには2階があり、落ち着いた雰囲気で蕎麦会席が楽しめます。お蕎麦はもちろん、やさしい味付けのお総菜や、板前さんが焼き立てを出してくれるソバ味噌など、お酒が進む料理がいっぱい出てくるオススメのお店です。

|

2009年3月23日 (月)

ひな祭り(湯原温泉)

Cimg0507

本日は湯原温泉に行ってきました・・・。この3連休は全館満員ということで、大盛況でした。なぜかまだお雛様が飾ってありましたが、問題ないのか・・・。実は私の実家でも昔は旧暦で4月3日にお雛様を飾っていました。その関係があるのでしょうね。岡山では勝山のお雛祭りが有名ですが、最近はいろんなところで雛祭りを使ったまちおこしが盛んになっているような気がします。ちなみに端午の節句は、うちの実家ではなぜか旧暦ではなく普通に5月5日でした。

|

2009年3月22日 (日)

料理教室

Cimg0509

何の因果か、突然に料理教室に子供を連れていく羽目になりました。もともと参加者が少ない中で、男親は一人だけ・・。なかなかつらいシチュエーションでした。なれないエプロンをつけて、いきなり白玉団子失敗!!おばあちゃんから「もう修復無理」と痛烈なダメ出しがあり、子供も落胆モード。料理は難しいです。

今回は「地産地消」がテーマということで、岡山のサワラ(今の時期高いやん)やホウレンソウ、カボチャなどが出ました。ちょっとレシピの旬が違うんじゃないの?と内心思いつつ、白玉団子以外は美味しくいただきました。

|

2009年3月21日 (土)

桜が咲きました(岡山県庁)

Cimg0514

今日みたら、なんとすでに岡山市内で桜が満開になっていました。見たら「醍醐桜」という種類の桜だそうです。先週あったかかったので、一気に咲いてしまったんでしょうか?というか、かなりの咲きっぷりでいつから開花していたのでしょうか?

来週からはお花見シーズンです。去年は全くお誘いがなかったのですが、今年は多そうです・・・。

|

2009年3月19日 (木)

林原ルネサンス(丸の内)

Cimg0488

事務所の近くにある林原ルネサンス、1階のギャラリー、上は中華やイタリアンのレストランがあり、何かと重宝する場所です。岡山にもこのような施設が増えてほしいなあ、と思いつつ、じゃあこのルネサンスがいつも人で賑わっているか、というと・・・です。実は穴場は1階のカフェで、あまり人がいないので、ゆっくり商談等できます。もう1つポイントなのは、駐車場があること。実は駐車場がある施設って、市内は少ないのです。

|

2009年3月18日 (水)

スキッパーズ(岡山市)

Cimg0486

写真は岡山のビールが有名なレストラン「スキッパーズ」です。夜ギネスビールが飲みたくなって入ったのですが、ついついめずらしさに惹かれて、違うビールを衝動的に注文してしまいました。名前は「パウエル・クワック」というビールで、専用のフラスコ型のグラスでいただきます。香り高いビールで、ゆっくりいただきました。

|

2009年3月17日 (火)

天婦羅たかはし(岡山市)

Cimg0485

自分の勝手な思い込みで、天ぷらは春と決めてお邪魔している天婦羅屋さん「たかはし」です。先週とあわせて都合2回行ってしまったので、ほぼメニューもかぶってしまい・・・。でも1週間たてば、ネタも変わっており、フキや栃木県のウドなどがでておりました。今回感動したのは、フキの天ぷらがとても甘かったこと。普段食べているフキのエグみや苦さはなく、非常に濃縮した味になっていました。

|

2009年3月16日 (月)

むらさきのうどん

Cimg0482

久しぶりに週末休みをとることができました・・。家族を連れて行ったのは、庶民の味方うどんの「むらさき」です。写真のように自分で麺を温めるのですが、この作業、大人の私にとっては面倒な作業でも、子供にとってはたまらないエンターテイメントのようです。

今日はホワイトデーということで、お店の方から、子供たちにクッキーをいただきました。「うどん屋だから」という既成概念にとらわれず、いろいろサービスを工夫している点が素晴らしいなあと感じました。

|

2009年3月15日 (日)

牡蠣のコンフィ(華伝座)

Cimg0484

華伝座で食べた牡蠣のコンフィ(オイル煮)です。体に悪い生活をしておきながら、料理を食べるときについ健康のことを思い出して、牡蠣を注文する矛盾・・・・。今シーズンもそろそろ牡蠣の食べ納めでしょうか?

器がシルバーと透明なブルーでとても素敵だったのですが、上から取りすぎて、ブルーのきれいな部分がまったく撮れませんでした。

|

2009年3月13日 (金)

炭焼き工房 顛(柳町)

Photo

友人と、中央町に行きました。久しぶりの中央町・・・。小心者は緊張します。

写真はごはんを食べに行った店、焼きとり屋さんの顛(てん)です。とても小さなお店で、入った時はびびりましたが、味はとても美味しく、繰り返し来たくなるお店でした。写真は白子の刺身です。お店としては肝の刺身が有名らしいですが、食べず仕舞で次の時の楽しみにしたいと思います。

|

2009年3月11日 (水)

バーTACSUM(平和町)

Cimg0480

今日は二次会でバーTACSUMに行きました。実は初めて連れて行ってもらいました。正直な感想は、「岡山にもこんな都会的なお店があったのか・・・」という感想。良いお店でした。個人的に一番うれしかったのが、禁煙だったこと。

TACSUMの由来は、その文字をひっくり返せばわかりますよね?でも岡山でなく、イタリアの南西にある小さな国マルタと関係があるそうです。写真は、お店にたくさん飾られている仮面です。お客さんが多かったので、トイレのそれを撮りました。

|

2009年3月10日 (火)

よりしま多幸半(田町)

Cimg0475

昨日は、友人と和食のお店「よりしま多幸半」に行ってきました。寄島の海産物が多くそろえられており、店名にもなっている蛸はもちろん、穴ジャコやゲタなど、地元の魚が多くありました。写真はタコ料理やベラタ等です。上品な料理が多かったですが、個人的にはもっと「焼き魚」とか「煮魚」とか、魚1匹どーんと出てきてほしいタイプですが、一人でいろいろ楽しみたい方には、こういったポーションがいいのかもしれません。お酒は地元神辺の「天寶一」でした。

岡山市田町1-6-11(元「ふじ井」があったところ)

086-233-3434

|

2009年3月 9日 (月)

ファジアーノ開幕!

Cimg0468

今日から、Jリーグが開幕です。岡山は昨年末念願のJ2入りを果たしたファジアーノが、地元で開幕を迎えました。所用で観戦には行けませんでしたが、10,000人を超える盛況ぶりだったそうです。やはり現場にいかないと盛り上がりが伝わらないでしょうね。来週はぜひ行きたいと思います
。ファジアーノ日本酒で乾杯! (誰かファジアーノカラーの赤ワイン作って下さい)

|

2009年3月 7日 (土)

隠岐での落語

Cimg0443

先日の隠岐で聞いた落語の話のつづきです・・そのときには同じく笑点でおなじみの小遊三さんも来られていました。今回の演題は、非常に笑いの多いお話で、気軽に楽しめました。話し方や間の取り方も、やはり若い方とは一味違うように、素人ながら感じました。

翌朝、飛行機で隠岐空港を出発しようとすると、当然ながら、小遊三さんも乗っておられました。着物着ていないと、正直わからないですね。見事な変装(?)です。

|

2009年3月 6日 (金)

鳳凰美田

Cimg0240

またしても岡山県外のお酒です。今回は栃木県の「鳳凰美田」というお酒です。かなり有名なお酒です。こちらも生酒なので、ワイングラスに冷やを注いで、美味しくいただきました。
今日やっと仕事の方は島根から岡山に帰りました。少し疲れ気味ですが、もう1-2週間はがんばります。

|

2009年3月 4日 (水)

ブルーベリー栽培(島根県)

Cimg0447

島根県の建設業では、新しい事業の柱を模索して、各企業が様々な取り組みをしています。

農業、福祉施設、コールセンター、観光などなど・・・。

今日は仕事で島根県の浜田市に行ってきました。苦しい建設業界ですけど、利益を出している会社は新分野に取り組む会社よりも、むしろ建設業一本に絞って、愚直に改善活動をしている会社の方が利益が良かったり・・・。経営は難しいものです。

|

2009年3月 3日 (火)

井原鉄道(岡山)

Cimg0440

先週は、岡山から始まった、島根、広島と、中国地方の多くをぐるっと回った一週間でした。そのはじめもゴールも、井原市でした。

その井原を東西に通っているのが、この井原鉄道。一部ではありますが、写真のようにレトロな列車も人気があります。なんかこんな車両で夜走っていると、宮沢賢司の銀河鉄道の夜か、アニメの銀河鉄道999みたいな雰囲気ですよね。

たまには飲食以外のことも書いてみました・・・。

|

2009年3月 2日 (月)

落語を初めて聞きました

Cimg0446

縁あって、なぜか隠岐で落語を聞く機会がありました。実は寄席で生の落語を聞くのは初めてです。しかもこれまでテレビでも笑点しか知らなかった私にとっては、都合よく笑点のレギュラーメンバーの三遊亭楽太郎さんでした。

実は、楽太郎さんは隠岐に縁があるらしく、隠岐で落語をされるのは3回目ということでした。600人入るホールは満席で大盛況でした。地方でのイベントとして、この落語というのはとてもいいものだなあ、と感じた初落語体験でした。

|

2009年3月 1日 (日)

カチョカバロ(吉田牧場)

Cimg0451

有名な岡山の吉田牧場のチーズです。友人から頂きました。覚えて下さっていて、感謝です。吉田牧場でもいろいろなチーズやヨーグルトを尽くされているのですが、非常に特徴的なチーズとして有名になったのが、このカチョカバロです。インターネット等で調べると半年待ちとか9か月待ちとか書いてあり、入手困難なことが容易に想像できます。本当に恐縮です・・・。

今回は、涙をのんで、お世話になっている方に差し上げようと思っているので、私の口には入りません。濃厚な甘さが特徴で、岡山の飲食店でも時々にしか目にすることができません・・・。ありがとうございました。

吉田牧場

http://www.mbs.jp/jounetsu/2005/06_26.shtml

|

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »