厳島神社(広島)
有名な広島県宮島の厳島神社です。今日行った時には、潮が引いていたため、せっかくの海の中の感じがなかったです・・・・。こういった部分、下調べが大事ですね。
学生時代、関西に住んでいましたが、京都・奈良などほとんど訪ねることなく終わっていました。やはり余裕がない生活しているとダメですね。明日からはまた隠岐の島です。
島流しです・・でも美味しいもの食べられれば、ラッキーですが。
| 固定リンク
有名な広島県宮島の厳島神社です。今日行った時には、潮が引いていたため、せっかくの海の中の感じがなかったです・・・・。こういった部分、下調べが大事ですね。
学生時代、関西に住んでいましたが、京都・奈良などほとんど訪ねることなく終わっていました。やはり余裕がない生活しているとダメですね。明日からはまた隠岐の島です。
島流しです・・でも美味しいもの食べられれば、ラッキーですが。
| 固定リンク
以前紹介した、お寿司が朝6時まで食べられるお店「大森食堂」です。
お寿司の後ろにある黒いボトル・・実は日本酒です。いつもは岡山のお酒を飲むのですが、たまには浮気をして、愛知県の醸し人九平次というお酒です。その銘柄で私も知りませんでしたが、「彼の地2007」というもので、岡山ではこのお店しかないはず、ということでした。もちろん、めちゃめちゃ美味しかったです・・・。
| 固定リンク
ガストロバック・・・宇宙産業の機械ではありません。りっぱな調理器具です。スペイン製の減圧調理機だそうですが、最近の前衛的なレストランでは、このような科学的な機材が頻繁に出てきます。たとえば、どこかの英国のセレブご用達のレストランでは、Ipodで波の音を聞きながら、牡蠣を食べたりするそうです。演出が行き過ぎているような気もしますが・・・。
この機械をみたのは、島根県のレストラン「漁人」です。中四国ではここにしかないそうです。出てきた料理は「ブリ大根」。ガストロバックで調理したブリ大根ということで、ただの「ブリ大根」ではないのですね・・・。
www.fmi.co.jp/products_pdf/
| 固定リンク
ここは昔よくいっていたバーPAGANINI(パガニーニ)です。
城下で昔の職場のすぐ近くなので、帰宅前にちょくちょく寄っていました。マスターは面白くないギャグの師匠になります。年齢は若いですが、しっかりサービスしてくださいます。
シンフォニーホールで音楽や芸術を楽しんだ後など、こういったお店で夜景を楽しみながら、ゆっくりお酒とともに静かに余韻に浸るのもいいのではないでしょうか。
パガニーニ
| 固定リンク
今日、スタッフと一緒に行った近くのお店「PORPOBIS(ポルポビス)」です。
内装がきれいで女性好みな感じだけど、ところどころエッジの聞いたスタイリッシュな部分が際立っています。
変わったネーミングのお店ですが、タコに関係する由来だったように思います。地中海地方料理ということで、魚介類も多くメニューに登場します。スペイン料理ということですが、岡山らしい瀬戸内の香りも楽しめるのではないでしょうか?
今日食べたのは、そば粉を使ったクレープと写真のパエリアです。私は実はスペイン行ったことなので・・・・現地の味とそっくりはどうかはわかりませんが、日本人好みの味でおいしかったです。
スペイン料理は「タパス」という小皿料理があるのが、酒飲みにはぴったりで、いいですね。「適当に4品」とお願いしたら、一人4品ずつ出てきてしまい、びっくりでしたが・・・。
ポルポビス
http://r.tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33002126/dtlrvwlst/
| 固定リンク
今日は、宮島で有名な穴子飯のお店「うえの」をご紹介します。
水曜日に行ったのですが、毎週水曜日は「昔なつかしの駅弁の日」ということで、全員駅弁スタイルの穴子飯となります。
穴子の白焼きと日本酒の鉄板コンビは、また次の機会に・・・。
このお店は昔の造りをそのまま活かして施工されており、建築関係の方にも興味あるお店になっています。
平日にも関わらず、大にぎわいでした。観光で行く方は時間の余裕が必要です。
厳島神社に行くフェリーの手前の宮島口ですので、お間違えなく。
うえの
| 固定リンク
以前このブログでもご紹介した地産地消のお店「プロポスタ」です。
久しぶりに訪れました。今回お聞きしたのが、高梁のほうで作っておられる紅茶の話。はじめはどうやっても烏龍茶にしかならかったのが、最近やっと上手に発酵して紅茶になったとのこと。まだ味は安定していないものの、とても優しい味で人気があるそうです。2つお土産に買って帰りました。
| 固定リンク
見たままの写真ですみません。隠岐で泊まったホテルでいただいた隠岐ガニです。
隠岐ガニは蟹の一大ブランドとして有名です。今日も、刺身から始まって、焼きガニ、鍋、甲羅焼き、天ぷらとカニづくしでした。ダメ押しに茶碗蒸しの中にまでカニが入っていました。(ちょうど一人イッパイのボリュームだそうです)
刺身にしても、見た目的に花を咲かせたりしていないので地味に見えますが、その分水っぽくなっていないので、濃い味が楽しめます。1つは、鍋にいれて少し熱を加えてみました(写真)。
個人的には主役のカニもおいしかったのですが、脇役の「カワハギの煮付け」「隠岐鱚(キス)を焼いたもの」も秀逸でした。やはり新鮮だからでしょうか?身や内臓が綺麗で骨からの身離れが良く食べやすかったです。
海音里
| 固定リンク
棚にずらっとならんだプレミアムなスコッチウイスキー・・・。きっと皆さんが生まれた年のものも見つかると思います。
ここは島根県出雲市駅前すぐのレストラン「漁人」です。ここの料理は何を食べてもおいしいです。魚介類はもちろん、肉や魚もこだわりの調理で最上の料理に仕上げられます。
ウニが箱にのったまま豪快に出るかと思えば、フランス料理のような複雑な組み立ての一皿が出てみたり・・・。毎回サプライズなお店です。
漁人
| 固定リンク
出雲にあるバーというかクラブです。
チャージが3,000円ですが、あとはリーズナブルに飲めます。今夜は雪がふりしきっていたのですが、写真ではうまく写っていないですね。
雰囲気がいいので、一人でゆったり飲むにはちょうど良いお店です。
お酒の種類は少ないですが、静かなお店なのでゆっくりできます。
食事もできる座敷も併設されているようです。
写真でみる限り、良さそうですね。
| 固定リンク
今回の写真は、わかりにくい写真ですみません。女性客に交じって写真を撮るのが恥ずかしかったので、控え目です。
場所は、広島の広島アンデルセン。地元の人は「広アン」といいます。パン好きな方にはたまらないお店で、4階建てのビル、すべてパンに関係する食材やレストラン・カフェになっています。
昔ここで食べたオープンサンドがとても美味しかったのですが、今回行ったら2階のレストランは通常のバイキングになってしまいました。
タカキベーカリーは経営理念も素晴らしい良い会社ですので、変わらずに日本中で愛され続けていってほしいな、と思います。
| 固定リンク
最近、仕事で米子のほうにも良く行きます。米子道が便利になりましたが、私はいつも「やくも」です。その代わりにお酒も飲んで帰れます。
上記の写真は、米子駅近くの割烹「寿庵」です。客層も良いのですが、割烹というより居酒屋感覚で気軽に立ち寄れます。
カウンター中心の清潔感あふれるお店で、マスターが料理に腕を振るいます。日本酒についても豊富で王禄(島根県東出雲町)の限定品がおいてありました。地元とっとりのお酒は鷹正でした。
写真はバイ貝のあぶり焼きということで、煮貝とかは僕も好きでよく食べるのですが、焼いた料理は初めてみました。ゴマ油とネギの香りがよく合います。その後、カニもいただきましたが、身がちゃんと全てほぐしてあったので、めちゃめちゃ食べやすかったです。締めはやっぱり貝にもどって、牡蠣のクリーム煮。クリーム煮といっても、クリームチーズなので、僕の好みでした。
| 固定リンク
今日は、久しぶりに中学時代の友人4人で会いました。毎年新年会だけの再会なので、約1年ぶりですが、毎回中学時代にタイムスリップです。
今日は、ゆっくり夕方から岡山市内近くの白雲閣で温泉にゆっくりつかって、そのあと、しゃぶしゃぶを楽しみました。
ここの施設は本当に立派です。宴会場も、高級料亭のような作りで、正直緊張しました。でも良かったです。
料理は、しゃぶしゃぶの肉質に脂のサシが少なかったですが、個人的にはこのくらいでも大丈夫です。しゃぶしゃぶでなくて煮たので、アクがすごかったですが・・。野菜の方のお豆腐とお餅(どちらも正確には野菜ではありませんが・・)がとても美味しかったです。
今年一番の寒さに見舞われた連休だったからでしょうか、温泉の方も大にぎわいでした。
白雲閣
| 固定リンク
先日、優秀なコンサルタントの方がおられるということで、お会いしに名古屋に行ってきました。
そこで立ち寄ったのが、おでんのお店「島正」。この色艶はまさに”ナゴヤ”という感じです。
写真は定番の大根ですが、個人的には里芋のおでんが気に入りました。
伏見駅おりてすぐのお店ですが、大通りに面していないのでわかりにくいかもしれません。小さなお店です。
| 固定リンク
今週は寒くなりそうですね・・。
今日は税理士会の関係で広島に行ってきました。思わず午後予定が空いてしまったので、実は今まで行ったことがなかった宮島に行ってきました。ちょっとした初詣ですね。
路面電車に揺られること1時間。長かったです。聞けばJRの方が圧倒的に便利とのこと。皆さん気をつけましょう。
写真は露店で売られている焼き牡蠣です。プリッとした感じが美味しかったです。「牡蠣のはやし」などが有名店ですね。他にも牡蠣入りの焼き餅も食べました。これまたGOODでしたが、写真を撮り忘れてしまいました・・。焼き餅の店は1軒しかないのですぐに見つかると思います。牡蠣入りとアナゴ入りがありました。
| 固定リンク
ときどき会社のあとに立ち寄る店があります。
そこが大森食堂。とはいえ単なる食堂ではありません。お寿司屋さんで修業したオーナーが、その日自分で仕入れた新鮮な魚でお寿司を握ってくれます。
そんな美味しいお店なのに、なぜか店頭の総菜とともに「ザク」のフィギュアが・・・・。渋いお店です。
大森食堂
| 固定リンク
出張で京都の事業承継の専門家の方に教えを乞いに行ってきました。
その折に、訪れましたのが「松栄堂」というお香のお店です。
友人がアロマとか香りについて勉強中だったため、お土産探しに行ってきました。
さすがに京都の老舗、雰囲気が重厚ドス。お愛想が「おおきに」ドス。
我ながら良いお土産が買えたな、とついつい自分にも買ってしまいました。
麝香(じゃこう)のお香ドス・・・。
| 固定リンク
この写真は、岡山県にある奥津温泉で見られる光景です(さすがに現在は観光用のデモンストレーションですが)
昔は本当にこのように歌を歌いながら、女性の方が足で洗濯していたそうです。皆さんんはなぜこのように足で洗濯するかご存じでしたでしょうか・・?
理由は腰が痛いからではありません。クマが近づいてきたらすぐに逃げられるように周りを見渡しながら仕事をするためだそうです。
岡山には奥津・湯原・湯郷と自然に恵まれた温泉地がたくさんありますので、ぜひ1度おとづれてみて下さい。春夏秋冬それぞれに風情があると思います。
| 固定リンク
このお店のロゴにデザインされている時計が指し示す4:30の意味は?
実はココ岡山で16:30からOPENしているバーなんです。
アロマや空調にも非常に気が配られているので女性のファンも多いお店です。
入口から中が見えにくいので入りにくいですが、入れば気さくなオーナーが出迎えてくれます。オーナーはカクテルの上手な野球選手ではなくて、野球が大好きなバーテンダーです。
4時半ごろ行っても、これから仕事前の同業者に交じってサラリーマンの方の姿もチラホラと、詮索無用でひとときを過ごしています。
バーコントワール
| 固定リンク