島根県横田町の「噂の生どら」
写真は横田町という小さな町にある松葉屋さんの生どらです。どら焼きはどら焼きでも、名誉総裁賞も受賞したことのあるということでなかなか侮れません。
皮がとてもやわらかく溶けるような感じで、ふんわりとした生クリームとよく合います。最近洋風の味を好む人が多くなる中で開発されたのでは、と想像します。
2月に友人と遊びに行く予定ですが、横田町は美味しいものが多く、なかなか良いところです。
松葉屋ホームページ
| 固定リンク
写真は横田町という小さな町にある松葉屋さんの生どらです。どら焼きはどら焼きでも、名誉総裁賞も受賞したことのあるということでなかなか侮れません。
皮がとてもやわらかく溶けるような感じで、ふんわりとした生クリームとよく合います。最近洋風の味を好む人が多くなる中で開発されたのでは、と想像します。
2月に友人と遊びに行く予定ですが、横田町は美味しいものが多く、なかなか良いところです。
松葉屋ホームページ
| 固定リンク
日本酒にチーズが合うことって皆さんご存知でしょうか?実はその組み合わせ、私的には結構好きなんです・・・。
場所は磨屋町の「食門来福/優々庵」にあるチャンジャチーズ、略して「チャンチー」です。チャンジャの苦味が相俟って、とてもお酒がすすみます。
このお店は、日本酒の品ぞろえがとても豊富なので、日本酒好きの方はぜひ行ってみてください。
料理はお酒のあてだけでなく、鍋料理などもリーズナブルに楽しめます。
優々庵
http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000697297.html
食門来福
| 固定リンク
今日は今年最後の仕事で松江に出張です。聞けば島根県で1日30億の借り換え要望が保証協会に来ているとのこと。昨今の不況の逆風は地方に行けばいくほどひどくなります。
市況が40%減っても、全員が40%減ることはありません。大企業はそこそこで、中小の下請企業が激減する構図が現実です・・・。
そんな中、無事に年越し蕎麦が食べられるのは、本当にありがたいことです。
このお店は時々行くお蕎麦屋さんの一色庵です。そば湯だけで3杯飲んでしまいます・・・。
このお店だけでなく、島根で食事をするといつも思いますが、醤油が他の地方よりも甘いのではないでしょうか?私的には好みの味で、美味しく感じています。
| 固定リンク
事務所の近くに岡山県立図書館があります。新しくできて以来人気が高いらしく、県民の方が毎日たくさん来られています。
そこの1階のカフェ、日当たりも良く、落ち着いた雰囲気です。
何より安い。コーヒー250円、ケーキセットでも450円です。
米粉を使ったフレンチトーストなども人気です。日曜日の朝、図書館でゆったり過ごすという知的な日曜日もたまにはいいもんですね。
| 固定リンク
炉の中にある炭のパチパチという音が逆に静けさを感じさせます。
今から、ここで大元鍋が食べられる、ということでお邪魔しました。
大元鍋というのは、皆さんご存知でしょうか?黒住教でふるまわれていた鍋で、ホウレンソウと揚げた春雨、トリの内臓などが入ります。今回は+アナゴや海産物などが加わり、豪華な鍋となりました。
スープは濃い塩味で、酒好きな人にはたまりません。
場所は、岡山城の近くのお店です。詳しくは???ということで・・・。
| 固定リンク
先週行った湯原温泉でしたが、肝心の温泉の話をしていませんでした。
写真は宿泊した「菊之湯」さんの露天風呂です。実は湯原温泉には、砂湯という立派な露天の公衆浴場があるのですが、さすがに恥ずかしいし、帰りに湯冷めしそうで行けません。
その点で、今回泊まった「菊之湯」さんは、館内に立派な露天風呂があったので、助かりました。写真は早朝に入りに行った時の景色です。
冬の季節はやっぱり温泉ですね。
湯原国際観光ホテル 菊之湯
| 固定リンク
事務所のすぐ近くにある貴重なバー「華伝座(カデンザ)」です。
私の好きな日本酒を置いてくれているので、ふだんは日本酒を飲むのですが、今日は連れが写真の梅酒「FRUCIA」を大絶賛。かなりおいしかったみたいです。
インターネットで調べてみると・・読むからにおいしそう。フランス生まれとは・・・。
==(以下、記事より)==
サントリーは、フランス版プレミアム梅酒「ウメシュ ド フランス プルシア」(UMESHU DE FRANCE PRUCIA)を2008年11月25日発売する。アルコール度数15%。700ml入り。オープン価格で、実売予想価格は2200円。
フランスのコニャックメーカー「ルイ・ロワイエ社」のリキュール部門「ジュール・ブレマン社」と共同開発した。南仏で育った生食用プラム「Golden Japan」を使い、ぶどう果実を原料とする蒸溜酒「グレープスピリッツ」に浸漬。仕上げにブランデーの貯蔵に使用した後の「リムーザンオーク」のたるで貯蔵した。フルーティーさに加え、リムーザンオーク由来の香ばしさとほのかな余韻が特徴という。
| 固定リンク
今年も届きました、鴨方町の丸本酒造さんから蔵で生まれたばかりの日本酒が届きました。感動するくらいおいしいので、皆さんもぜひお試しください。
ただ年末だけの特別出荷ですので、皆さん時期を忘れないように気をつけましょう。
だいたい10月か11月くらいに受付を開始していた、と思います。
また今年はお正月専用の純米大吟醸もあるそうです。うまい企画ですね。ただ今回は便がなく、私も注文していないので、また来年の楽しみにしたいと思います。
丸本酒造のかもみどり
| 固定リンク
昨日、湯原温泉に行ってきました。今回泊まったのは砂湯のすぐ近くの「菊之湯」。
そこでいただいたのが、写真のとおり、地元の美作牛の一人鍋でした。
先月、アメリカの大きなステーキを食べたことをブログに載せましたが、やはり日本人の私にとっては、日本流の薄い牛肉のしゃぶしゃぶに軍配があがりました。
タレはオーソドックスなポン酢とごまだれでしたが、たとえば、梅風味とか、地元の蒜山大根おろしとか、ひとひねりあった方が、より印象深かったかな、と個人的には感じましたが、味は本当に美味しかったです。
露天風呂も素晴らしくとても良いお宿でした。
菊之湯
| 固定リンク
今日、クライアントの税務相談で久しぶりに大阪を訪ねました。
10年ほど住んでいたのに、やはり岡山に慣れてしまうと、人の多さに戸惑ってしまいます。
タクシーの運転手さん曰く「今日は終電終わるとタクシーがつかまらない」とのこと。忘年会シーズンの一時とはいえ、不景気な中、皆さん活力を求めて飲みに出かけるのでしょう。
私も友人が勤めるバーに立ち寄りました。
宗右衛門町(法善寺横丁)の路地裏にあるバー、ちょうど今日は11周年とのこと。
激戦区の大阪で10年以上続けておられることは素晴らしいと思います。
モルトバー薪屋
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0662111708/
| 固定リンク
これは何でしょうか?
正解は「ごま豆腐」です。私はごま豆腐がそれほど好きではありませんが、ここのゴマ豆腐だけは何故かとても大好きでいつも注文してしまいます・・。
お店は、事務所の近くにある岡山の地産地消のお店「プロポスタ」です。
岡山県産の食材が95%以上だそうです・・・。
http://proposta.web.fc2.com/index.htm
とても美味しいお店ですので、未だ行ったことのない方は行ってみてください。
体にやさしい料理がおいしく楽しめて、より一層おかやまへの愛着も増すことと思います。
| 固定リンク
中国の青島に行ってきました。岡山を含めて日本企業も多く進出しています。
特に胶州市は、政府も「外資企業が発展すれば市民が潤い、市民が潤えば(税収)行政サービスも向上する」というポリシーで、市民、行政、外資企業の3者が一体となって成長していこうという姿勢が徹底されているように感じました。
日本からのアクセスが便利なのはもちろん、山東省は儒教発祥の地でもあり、比較的モラルが高い市民性もあります。日本企業にとって、比較的進出しやすい地域なのではないか、と感じました。
そういえば、肝心の写真の説明を忘れていました。写真はそこの食事会でいただいた「セミ」です。地元ではごちそうなのだそうです。でも見た目とは裏腹に美味しかったですよ。
| 固定リンク
こんな立派な温泉が岡山市内の中心部に存在するとは・・。今まで知りませんでした。
ここは湯迫温泉・白雲閣という所です。
大きなお風呂でゆったり温まって、宴会して楽しむという温泉旅館気分が岡山市内で十分楽しめます。
びっくりするくらい立派な宴会場があるので、ここで忘年会をやるのも面白いかも?と思いました。
どうせお金を使ってやるなら、社員の思い出に残り、仲間意識が高まる忘年会にしたいものです
http://www.hakuunkaku.net/index.html
12月は忘年会シーズンです。皆さん飲みすぎ注意です。
| 固定リンク
かわいらしい女の子ですが、実はこれは島根県安来市の「安来節(どじょうすくい)」にちなんだプリンです。
こちらは豆乳入りですが、通常版の手造りプリンはさっぱりとしたやさしい味でとても美味しいです。食べたあと、きっとやさしい気持ちになれますよ。
わたなべ牧場のホームページ
http://www.watanabe-bokujou.com/
ヨーグルトは健康にも良いと聞いているので、ふだんから心がけて食べたいものです。
| 固定リンク